『群系』 (文芸誌)ホームページ       夏・冬年二回刊行の総合文芸誌です

既刊号のご案内(3/5)


   「群系」15-11号の目次              

           
他の号は下をクリックしてください

   35-31号 30-26号 25-21号 

   20-16号 10-6号  5-創刊号



           既刊号の総目次はこちら

                          →  項目別総目次 執筆者別総目次




2002年

「群系」15号     2002年(平成14年) 10月刊行


 〈特集〉 

梶井基次郎 その珠玉の文学世界 


「城のある町にて」 ―子供を見る青年―                  野口存彌

「橡の花」論 ――独り相撲≠ニ戦ひ≠ニ調和=\           森 晴雄

表現としてのメタファー ―「ある心の風景」「冬の日」に即して―     永野 悟

梶井基次郎の社会科学 ―深川セツルメントと帝大新人会            河野基樹

梶井基次郎研究ノート                             島崎市誠

闇の狩人 ―「檸檬」「のんきな患者」を中心に―             沢田繁春

〈空想〉〈身体〉〈発見〉の相似形 ―「愛撫」の示唆―           竹内直人

「桜の樹の下には」考 ―死のイマジネーション―              取井 一

梶井文学の光と影                              土倉ヒロ子

羨望される北川冬彦 ―梶井基次郎「詩集『戦争』」評          野寄 勉

天使の沈黙 (創作)

      ―「城のある町にて〈ある午後〉」によるコンポジションー     高比良直美


《紹介》 新版『梶井基次郎全集』                        島崎市誠

《文壇時評》 近頃の若え小説(もん)は                     星野光徳

《エッセイ》 デージーとヒヤシンス                        小池金太郎

        資料調査について                         安宅夏夫

《追悼》 菊田義孝                                 永野 悟

《窓》 犯罪文学はなぜない?                           取井 一

《紹介》 坪内祐三『慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り』            関塚 誠

     大槻彦次郎『文壇挽歌物語』                       関塚 誠

     槙村滉二『北村透谷研究 絶対と相対との抗抵』           野寄 勉

     小山田義文『ゴヤ幻想―「黒い絵」の謎』                沢田繁春

《書評》森 晴雄『遠い陽射し 淡樹と十二の掌篇』 (右に表紙写真)     沢田繁春

《創作》

    椋鳥の巣                                   古谷恭介

    カリスマ                                    大堀敏靖

《評論》最後に何が残るのか ―伊藤桂一の亡妹三部作―          野寄 勉

     純粋をつきとめると死につきあたる - 立原道造の詩と死−     勝原晴希

            


                         

 ページの先頭へ    トップへ














2001年


『群系』14号

2001年(平成13年) 10月刊行


 〈特集〉川端康成・乱反射の文学



《巻頭論文》   

近頃どうした芥川賞                           星野光徳

 今回(第百二本文紹介十五回)の芥川賞について―玄侑宗久『中陰の花』― 

                   


《特集》 川端康成・乱反射の文学


 「がらんどう」の周辺  ―『雪国』論序説―           島崎市誠 


 削除される黙契  ― 削除版「過去」について―        野寄 勉


 花々の誘い  ―「夫人の探偵」(掌の小説)論―        森 晴雄


 『雪国』の上演を観て                        岩田光子


 「反橋」連作 ―その感興について―               永野 悟


 川端康成少年期の短歌創作 ―我足あまり冷たかりせば―  山田吉郎


 「孤児」の痛手 ―『掌の小説』をめぐって―            川本 圭


 今東光・横光利一・川端康成 ―作家の運命―        高比良直美


 川端康成の旅 

  ―リルケ「風景について」・志賀重昂「日本風景論」の受容   河野基樹


《書評》  河野基樹著 『近代日本文学思潮史の研究』     島崎市誠


〈著者への書簡〉 森晴雄『「掌の小説」論―「貧者の恋人」その他』 遠藤誠治


〈紹介〉 山田吉郎著『前田夕暮研究』                  森 晴雄


〈紹介〉 高比良直美著『さくら日記』                   永野 悟


 《詩》

 Kの論理                                  取井 一      

 漂流                                   小池金太郎

 憎しみの万華鏡                            土倉ヒロ子

 さらばトンビよ/沖縄の古本屋/春風                菊田義孝


 《エッセイ・研究》

 自由への扉はどこに向かって開かれるか ―尾崎豊―        勝原晴希

 怨ミハ晴ラシテハナラヌ ―伊藤桂一 インパールの〈敵〉―     野寄 勉

 大岡昇平『野火』試論(一) ―幻想文学として読む          関塚 誠

 「小説現代」連載の〈原作者登場〉                    野寄 勉


【窓】 三木卓著『錬金術師の帽子』を読む                星野光徳

    「文学」を疑え                            拓(野村昭子)


《創作》  

 露の女                                    古谷恭介

 袖の香ぞ                                   岩木讃三

 癒し系                                          大堀敏靖

 花外の悲しみ、母の悲しみ                                  野口存彌

                                                        編集後記








 ページの先頭へ    トップへ




















2000年

『群系』13号
                2000年(平成12年) 12月刊行

 《評論・研究》

近代日本に描かれた生命・損害保険  
          ―森鴎外・夏目漱石作品を中心に―          河野基樹

大岡昇平「将門記」の位置―〈大岡史観〉への試論           関塚 誠

水に落ちた擲弾筒手   ―伊藤桂一「螢の河」の水位―        野寄 勉

折口信夫「死者の書」                            岩田恵子

川端康成「髪は長く」(掌の小説)論                    森 晴雄

「作品」の周辺点・・・・・「本文批判」覚え書き U            島崎市誠

空の青さを見つめていると・・・・・(谷川俊太郎)             勝原晴希

《小品・エッセイ》

幼年時代                                    永野 悟

現実を裏側から観れば・・・・・                       小池金太郎

あの夕陽                                    竹内理矢

「群像」掲載の〈パイロット随筆〉                       野寄 勉


出版会報告

河野基樹著『近代日本文学思潮史の研究ー思想的転進の諸相』  編集部

           2000年(平成12年) 10月22日(日曜) 於:私学会館(東京・市ヶ谷)


     

前列のみ
     左から3人目 野口存彌 4人目 有山大五氏  5人目(真ん中)河野基樹氏
    6人目 長谷川泉氏  7人目 <(_ _)> 8人目 馬渡憲三郎氏9人目 取井 一氏

群系アンケート

《二十世紀の文学》―百年間の日本文学・外国文学  編集部

《書評》  ベルンハルト・シュリンク『朗読者』               取井 一

《書評》  菊田 均『なぜ「戦争」だったのかー統帥権という思想』   野寄 勉

【荷風本渉猟】第四回 笹渕友一著『永井荷風―「堕落」の美学者』 野寄 勉

《創作》

前夜                                      古谷恭介

大愛                                      大堀敏靖

長い夕暮れ                                  野口存彌
         


 ページの先頭へ    トップへ








1999年

『群系』12号

      〈特集〉 大岡昇平(五)

         1999年(平成11年) 11月刊行


《評論・エッセイ》

  文化現象としての異世界   ―文学・漫画・映像作品を通して―     山田吉郎

  本文がいっぱい…………「本文批判」覚書                   島崎市誠

  極北の島の贈り物    ―原色図鑑『サハリンの蝶』を読む        高比良直美

  梶井基次郎『冬の日』  ―現実意識と孤独と―                岩田恵子

  悪の変容・考 ―犯罪から「時代」の匂いを探る―               取井 一

  平野啓一郎について                                 星野光徳

  車谷長吉―「花椿」「桃の木の話」                         森 晴雄

  神の業、人間の業 ―棟方志功                         澤田繁春

  「いずこへ」について ―坂口安吾を読む・第二回―              野口存彌

  追想に(母の死に)                                  永野 悟                  

  【書評】黒岩正幸著 『インパール兵隊戦記「歩けない兵隊は死すべし」』   野寄 勉 


 《創作》          

  蝉折  源ノ頼政の憂鬱                                古谷恭介

  夫婦                                            黒田をさむ

  復讐の罠                                         川本 圭

  お優さんの琴                                       前田資子

  男の一念                                         大堀敏靖


《特集 大岡昇平研究 五》

大岡昇平『少年』論(二)   ―漱石・震災・スノッブ・上昇志向             関塚 誠

 大岡昇平、石原吉郎との対談   ―「名前の重さ」をめぐって―           野寄 勉

            (「図書新聞」の同人雑誌に取り上げられています。byたかとう匡子氏)















1998年

『群系』11号  1998年(平成10年) 9月刊行


          〈特集〉 大岡昇平(四)
         

《エッセイ》


戦中・戦後                                長谷川泉


板柳訪問(永山則夫生家訪問)                    井口時男


「畏れる心」と「信じる心」                        菊田義孝


論稿》


『あ・じゃ・ぱん』と矢作俊彦

 ―明るい全共闘思想の復権あるいはパロディの方法―     星野光徳


アトムの語る未来観  ―漫画文化論ノート―            山田吉郎


車谷長吉論 −「死卵」と「白黒忌」                  森 晴雄


変換された視点 ―犯罪者の一内面                 取井 一


岡鬼太郎 後期花柳小説の筆法 ―「四つの袖」を読む      野寄 勉


戦時下文学者の意識の一考察 ―緊迫する状況を追って―    ゆりはじめ


「風と光と二十の私と」について? ―坂口安吾を読む・第一回―  野口存彌


大江健三郎に関する二冊の書                      星野光徳


アジア体験 ―私のそのささやかな出来事―             百瀬久慧


《詩》  


少年とニヒリズム/絶望の中の希望                  菊田義孝


《特集》大岡昇平(四)

大岡昇平のスタンダール

 ―文学活動のパースペクティヴを形成するものとしての―    河野基樹


大岡昇平『出征』論  ―戦争、共犯の意識―            関塚 誠


《紹介


【荷風本渉猟】 第二回 種田政明氏の仕事             野寄 勉

《書評》  『コレアン・ドライバーは、パリで眠らない』        野寄 勉


《創作》


阿                                      古谷恭介


雪の道                                    高比良直美


今という時のために                            前田資子


母への―                                   萩原 和


月のラブレター                                金 英順 


本当は天使だと今でも思う(四)                     大堀敏靖







 ページの先頭へ    トップへ



「群系」既刊号


各号表紙と

同人著書の紹介

      (3/5)
















「群系」15号     

2002年(平成14年)10月刊行 

 〈特集〉 

 梶井基次郎 その珠玉の文学世界


   

      「群系」15号の表紙


 群系15号書評 
  「図書新聞」12月14日号 (たかとう匡子氏)

               は こちら

 鈴木貞美氏からのお便り

               は こちら





   《15号で書評された同人著書》

  森 晴雄『遠い陽射し 淡樹と十二の掌篇』 

     

  
    龍書房刊 2002.7.7.  1,200円+税

















第14号「群系」 2001年10月刊行

〈特集〉 

 川端康成乱反射の文学



   

    「群系」14号の表紙








  『とげのないハリネズミ』 

    八重樫優子著

     

    武蔵野書房 2001年10月刊 1,050円(税込)
    (八重樫氏の創作は16号・19号に掲載)




 古谷恭介著

  『梁塵のごとく』 平成13年4月 p297

     

      (おもに『群系』掲載の創作集)


 高比良直美著

     『さくら日記』

      

      平成13年1月刊 193p

  
                 
        












『群系』13号

     2000年(平成12年) 12月刊

   

      「群系」13号の表紙




河野基樹著

『近代日本文学思潮史の研究ー思想的転進の諸相』
         
    

     2000年3月刊 プランニング21 刊   3,500円+税









古谷恭介著

『悪しき祭司たち 素顔の原始キリスト教』 

        
          2000年1月 p202








『群系』12号

1999年(平成11年) 11月刊行



         


             「群系」13号の表紙






〈閑話休題〉


川端康成がとまっていた伊豆の温泉宿で、
朝必ず出されるアジのひらき.
(うそ、ウソ・・で〜す。) (>_<)

でも多分、鯵のひらきは、旅館の朝食の
定番≠セから、出た、のでは。

 しかしほんとに出たのかどうかは、川端作品
を綿密に検証しないでは、安易に出たと、HPには
書くべきではない。
・・・やんや、かんや・・・

 この際、川端康成文学研究会のベテラン会員で
もあらせれる森晴雄先生にうかがおう、ではないか。
・・・わいわい、がやがや・・・










『群系』11号

        1998年(平成10年) 9月刊行


       

          「群系」13号の表紙














       













他の号は、下をクリックしてください


  35-31号 


 30-26号


 25-21号 
 

 20-16号 


 10-6号 


 5-創刊号