『群系』 (文芸誌)ホームページ       夏・冬年二回刊行の総合文芸誌です


既刊号のご案内(4/5)


   「群系」10- 6号の目次          

  他の号は、下をクリックしてください

    35-31号 30-26号 25-21号 

    20-16号 15-11号 5-創刊号



           既刊号の総目次はこちら→  項目別総目次 執筆者別総目次



1997年

「群系」10号     1997年(平成 9年) 10月刊行


《研究・評論》

村上春樹の領域『風の歌を聴け』            勝原晴希

梶井基次郎『過去』論―ロオダンバック「暗示」に触れつつ  森 晴雄

柳美里という新人                  星野光徳

《詩》 魚                       仁科 理

《創作特集》

手紙                           小川原健太

海                            高比良直美

アナザー・ワールド たまごっち            坂井 健

眠りの領域                       山田吉郎

夜の湖/記憶                     金 英順

その秋のこと                         星野光徳

本当は天使だと今でも思う(三)             大堀敏靖

旅に病んだ芭蕉の花道                小池金太

粘る大地                           前田資子

夜が明けてから                                         野口存彌

《窓》島尾伸三「月の家族」 ―思い出百貨結遊覧―   高比良直美

《窓》 安部公房の新発見小説について         星野光徳

【荷風本渉猟】大野茂男著『荷風日記研究』      野寄 勉

《窓》J・バグー

「消えた百万人−ドイツ捕虜収容所、死のキャンプへの道−」野寄 勉


《エッセイ》

孤独と光明 ―葉山修平詩集『花と木魚』を読んで 澤田繁晴

サンタになるということ                  百瀬久慧

〈わたくし〉と〈わたし〉の間 −短歌における自分の表現 野村昭子

《同人著作書評》 

取井 一著『苦い旅』                    安宅夏夫

野口存彌著『子供たち少年たち』             小川原健太

森 晴雄著『川端康成「掌の小説」論―「心中」その他』 森本 穫

大森盛和『小説の位相』                永島貴吉

《特集 大岡昇平 その三》

大岡昇平のジイド批評

     ―ジイド受容の日本元年〈昭和八年〉における― 河野基樹

大岡昇平『少年』論 ―母・神・マリヤ−       関塚 誠

「関係」を求めて ―小説『事件』の明快さ−       取井 一

大岡昇平「お艶殺し」を読む

    ―“探す自分”への違和・親和−        野寄 勉



         きいちのぬりえ








1996年

「群系」 9号     1996年(平成 8年) 8月刊行

《特集 大岡昇平(二)》   

大岡昇平「雅歌」論  ―人・都市・時代の腐朽と六〇年代―    河野基樹9

大岡昇平「花影」論  ―恋の桜―                    関塚 誠9

大岡昇平「愛について」論 ―<現代〉を描く視点と方法―      永野 悟9

大岡昇平「来宮心中」を読む ―殺意と愛着―            野寄 勉9


《研究・評論》

志賀直哉のラブレター・トリック ―「赤西蠣太」と「いたづら」―     宮越 勉

探偵小説としての『機械』                         坂井 健

川端康成「足袋」(掌の小説)論

                 ―“白い足袋”と“赤いシルク・ハット”―              森 晴雄

伊東静雄の「全集」と「文庫本」・覚書

                ―本文についての一つの報告を含めて―              碓井雄一

丸山健二『争いの樹の下で』について                  星野光徳

山尋ね ―文学の空間風土―                                          竹内清己


《エッセイ》    

スイカ  ―例えば青山毅さんのこと―                 高比良直美

異世界へのまなざし                                                        山田吉郎

沢口芙美歌集『フェペ phebe』に想う                                   野村昭子

犬も歩けば(書評 土倉ヒロ子詩集・劇評坂口安吾「桜の樹の下には」)   沢田繁治

すべては偶然ではない?                          大庭宏之

私の哲学放浪 

   時間と空間を思索する―時間の空間化と空間の時間化―   小池金太郎 

不幸な歌                                                                    百瀬久慧  

カイエ W                                   安宅夏夫

《詩》 時の流れに                                   取井 一

《書評》 菊田義孝著 詩集『老いたる心の自由と平和』          安宅夏夫

《書評》 小川原健太著 『雪の中の遠い風景』                 野村昭子

《創作》 

本当は天使だと今でも思う(二)                     大堀敏靖


1995年

「群系」 8号     1995年(平成 7年) 8月刊行

《評論・研究》

戦争は遠い《物語》か―奥泉光・村上春樹・久間十義の作品から― 星野光徳

メビウスの時間を歩く者 ―小川洋子「冷めない紅茶」考―    野村昭子

大岡昇平 母恋の系譜 ―「一寸法師後日譚」を視座として―  野寄 勉

川端康成「歴史」(掌の小説)について                                 森 晴雄

佐々木基一『停れる時の合間に』について                            永野 悟

島尾敏雄「尾崎文庫」奄美へ                     高比良直美 

野口存彌『大正児童文学―近代日本の青い窓』

                   出版記念会記録   編集部

          踏青社  1994年9月  2,243円


 《窓》大江健三郎『燃えあがる緑の木』についての覚え書き   星野光徳

 《詩》母                                     取井 一

《エッセイ》

 『貧困なる精神』の著者の傲慢                                        安宅夏夫

 天災と神                                 菊田義孝

 エッセイ・オン・随想                           坂井 健

 「めんこい仔馬」考                                                     百瀬久慧  

《書評》  

極北への旅 ―藤蔭道子著 『小説和泉式部抄』―            沢田繁春8

《創作》

ホトトギス                                 岩木讃三8

モノローグ旅行                              野口存彌8

風を求めて(四) 高原を吹く風(2)                 小池金太郎8

本当は天使だと今でも思う                      大堀敏靖 8





   


1994年

「群系」 7号     1994年(平成 6年) 8月刊行


《特集 大岡昇平》

「武蔵野夫人」論 ―“復員兵”という物語―              永野 悟

「清姫」 ―伝奇の平叙される場所―                   野寄 勉

白のイメージ ―「花影」からの距離―                  取井 一

 『大岡昇平論』夜話                            ゆりはじめ

〈大岡神話〉                                 菊田 均

樋口覚著『三人の跫音―大岡・富永・中原』              安宅夏夫

《窓》 一九九四年の大岡昇平                      野寄 勉


《評論・研究》

〈近代〉という円環 ―村上春樹「国境の南 太陽の西」を読む     勝原晴希

芥川龍之介「偸盗」試論 ―愛欲地獄を生きる人々―        宮越 勉

梶井基次郎「桜の樹の下には」論 ―憂鬱の完成―          森 晴雄

純粋主義による人間否定 ―太宰治の場合―            菊田義孝

没理想論争の可能性 ―すが秀実「現前性への模索」を読む     坂井 健

棚の上から                                                                   島崎市誠

『耳嚢』における〈盲人〉の研究                       須藤宏明


《創作》

旅人とお山の大将                            小池金太郎  

真夏の前                                  野口存彌

果てしなき                                 萩原 和

十七階の快適な憂鬱                          星野光徳








1993年

「群系」 6号     1993年(平成 5年) 11月刊行

《巻頭寄稿》 

「ハニカミ」という文化                                                      森安理文

《評論・研究》 

情動の共同性 ―ワロンそして中原中也―                            勝原晴希

大岡昇平「将門記」                            木下 操

大岡昇平・父のまなざし ―「ミンドロ島ふたたび」を視座として―  野寄 勉

大家の死後(大岡昇平の死後 編集部注)              菊田 均

上林 暁「薔薇盗人」論 ―美と生活―                               森 晴雄

横光利一「時間」論                            小野憲男

木山捷平論ノート ―日本を郷土とする者の文学―                  菊田義孝

《エッセイ》

カイエV                                   安宅夏夫

新世紀の門口で                              菊田義孝

妙な坂道                                  小池金太郎

冬の夜二番                                                               百瀬久慧

《書評》  高比良直美著『椿咲く丘の町

         −島尾敏雄「死の棘」と佐倉』について        永野 悟

《書評》  小柳次一『従軍カメラマンの戦争』 

         −五十年目の戦争体験−                野寄 勉

《創作》 

遠い影                                   岩木讃三

夕日が沈んで                               野口存彌




ページの先頭へ    トップへ






 

「群系」既刊号


各号表紙と

同人著書の紹介

      (4/5)












 「群系」10号   
  
        1997年(平成 9年) 刊行




大10号表紙



創刊十周年

記念パーティーの模様はこちら





      取井 一著『苦い旅』




  

      大森盛和『小説の位相』




                  1996年5月刊 307ページ


        野口存彌著

        『子供たち 少年たち』(創作集) 



1996年11月 武蔵野書房刊










 「群系」 9号   

  1986年(平成 8年) 刊行


    








   9号書評の同人著作


   小川原健太創作集

    『雪の中の遠い風景』

    



















 「群系」 8号 

     1995年(平成 7年) 8月刊行


  






















     



        土倉ヒロ子詩集

    『長い夜のために』

         


              限定200部 p198 1995年刊




     



















「群系」 7号 

    1994年(平成 6年) 8月刊行


      





    
















  「群系」 6号   

    1993年(平成 5年) 11月刊行

    






他の号は、下をクリックしてください



 35-31号 


 30-26号 


 25-21号 


 20-16号 


 15-11号 


 5-創刊号