『群系』30-26号の目次
既刊号については、以下をクリックください
2012年後期
作品名・筆者名の下にラインがあるものはリンクで本文にとびます
「群系」30号 (2012年12月10日刊行)
〈特集〉近代女性作家
芝木好子「隅田川暮色」 小野友貴枝
平林たい子の「盲中國兵」 野寄 勉
大田洋子 戦時下の女中小説 野寄 勉
プロレタリア作家佐多稲子-「キャラメル工場から」の出発 外狩雅巳
大原富枝「婉という女」−手紙にみちびかれた運命的作品― 小林弘子
三枝和子『都市・その旨い部分』考 取井 一
向田邦子 「鮒」 ―その隙のなさ 八重垣渡
高橋たか子「誘惑者」考 -存在の病- 取井 一
倉橋由美子『ヴァージニア』 ―ミュトスからの自由― 土倉ヒロ子
吉行理恵の世界 ―自己否定を超えた無垢な生き方- 市原礼子
綿矢りさの「蹴りたい背中」 荻野 央
〈自由論考〉
永井荷風の「震災」 補遺
―吉田精一の「偏奇館吟草」稿本解説― 野寄 勉
太宰治「女の決闘」論 ―比較文学の視座― 海藤慶次
含羞のカリスマ―尾崎豊と太宰治 佐藤隆之
佐瀬恭子『赤まんまの歌』の紹介と批評 相川良彦
私小説の素人性について 名和哲夫
山田耕筰と雨情詩曲について 佐藤文行
「戦争」という憑依現象 ―トーマス・マンの見たもの― 草原克芳
シャーキャ・ノオト(3)―原始仏教残影 古谷恭介
ローリング・ストーンズ私論 海藤慶次
地動海鳴 その2 長野克彦
異界との旅 -脳卒中メモ― 鎌田良知
言 弁護士会の闇 杉浦信夫
眼 カナエワールド 取井一
異 ちゃうか 石手 了
板 群系掲示板 土倉ヒロ子
顧 群系30号を迎えて 島崎市誠
《講座ノート》「佐倉学」について 高比良直美
《研究ノート》伊藤桂一 句集 『日照り雨』 野寄 勉
《音楽ノート》ドビュッシー生誕一五〇年 井上二葉
《絵画ノート》鏑木清方「讃春」について 永野 悟
《古誌ノート》『彷書月刊』の山田洋次 野寄 勉
〈作品〉
小品 幼年時代 沖縄戦と私 稲垣輝美
小品 花を知る事、無上第一なり 澤田繁晴
小品 天然の気と人間の気 小池金太郎
小品 ささやかな自然の中で 市原礼子
小品 迷子 間島康子
小品 なつかしさとほろにがさと 小林弘子
創作 わたしが連れて行く 大堀敏靖
既刊号目次(20号〜29号) 編集部
執筆者紹介 編集部
編集後記 編集部
30号の合評会は、2月17日(日)
午後1時〜4時半
済み 2013.3.4.記
2012年前期
「群系」 第29号 (2012年7月20日刊行)
特集〈われらの時代―1967〜2000年の文学〉 扉 文
川上弘美「蛇を踏む」 佐藤隆之
笙野頼子「タイムスリップ・コンビナート」 市原礼子
保坂和志「この人の閾(いき)」 土倉ヒロ子
古井由吉「杳子」-食べることへの苦痛 牧野十寸穂
色川武大「百について」 海藤慶次
開高健「輝ける闇 -藺草と泥 牧野十寸穂
色川武大「雀を読む」―幻覚と現実の狭間の恐ろしさ― 川本 圭
大庭みな子「三匹の蟹」を読みながら 間島康子
川上弘美「真鶴」 3Dの世界に挑む 小野友貴枝
水上勉「鳥たちの夜」と高村薫「神の火」―原発と小説― 市川直子
見延典子『もう頬杖はつかない」 ―地続きの青春- 取井 一
野呂邦暢 「草のつるぎ」を読む 外狩雅巳
古山高麗雄の戦友会小説「優勝記略」 野寄 勉
埴谷雄高の『死霊』に誘はれて 積緋露雪
○
黒井千次「時間」「五月巡歴」-会社員小説としての同時代の書き方―
永野 悟
古井由吉「杳子」からたれるほそい糸 間島康子
小島信夫「美濃」「別れる理由」−極私的小島信夫論 名和哲夫
佐多稲子「時に佇つ」と「夏の栞―中野重治をおくるー」 小林弘子
(安宅夏夫氏HPへ)
森茉莉のいる部屋 -鴎外・山田珠樹・森類 野口存彌
弁護士会の闇(第9回) 杉浦信夫
「白い渦」 相馬明文
二つの闇 -東電OLと司法- 取井 一
名刺 石出 了
天変地異と作家・詩人たち 安宅夏夫
《音楽ノート》森と音楽 井上二葉
《映画ノート》映画「三丁目の夕日」が描く戦友会 野寄 勉
《美術ノート》高橋由一「鮭の身、夕空の色-近代洋画の曙の色」
間島康子
〈自由論考〉
相川良彦
甘粕正彦と永井荷風 野寄 勉
シャーキャ・ノオト(2) 古谷恭介
沖縄と柳田國男、折口信夫、そして北海道 稲垣輝美
伊藤桂一 戦友会研究への思い 野寄 勉
シャボン玉は飛んだか-詩人野口雨情、その詩とその真実 安宅夏夫
戸塚麻子
〈創作〉
陽の戯れ 海藤慶次
都市伝説 大堀敏靖
鼈甲屋の末裔 成瀬 勝
既刊号紹介(第28号目次)
執筆者紹介
【編集後記】
2011年後期
「群系」 第28号 (2011年12月22日発刊)
2011年 冬(後期号)
《特集》 震災・戦争と文学 扉文
T 「3・11」の大震災と過去の大災害
池澤夏樹『春を恨んだりはしない』 ―自然の無関心ということ 間島康子
(安宅夏夫氏HPへ)
鏡花の関東大震災罹災記 ―「露宿」(『七宝の柱』)より― 小林弘子
永井荷風の「震災」 野寄 勉
関東大震災と平沢計七―「流言」をめぐって 大和田茂
地動海鳴 天野叢雲
無音の空 市原礼子
U 戦争と文学
コレクション『戦争×文学』を読む
―「すばる」8月号)を同人が読む― 編集部
井上ひさし「少年口伝隊一九四五」 安達千夏(65年生) 澤田繁晴
島尾敏雄「出発は遂に訪れず」 谷崎由依(78年生) 高比良直美
梅崎春生「ルネタの少年兵」 西加奈子(77年生) 間島康子
川上宗薫「残存者」 穂田川洋山(75年生) 野口存彌
吉村昭「手首の記憶」 山崎ナオコーラ(78年生) 土倉ヒロ子
忘れないという戦い 歌人 竹山広 斉藤斎藤(72年生) 安宅夏夫
○
(安宅夏夫氏HPへ)
堀田善衞『上海にて』―実感的日中現代史の一場面から― 土倉ヒロ子
伊藤桂一の「黄土の記憶」 野寄 勉
昭和10年代の邦画―戦争はどのように描かれているか― 取井 一
大東亜戦争と日本人 ―文学者の日記から 大堀敏靖
大田洋子と原子爆弾 ―人間の不幸へそそぐまなざし 野口存彌
《論稿》
心に残る素顔の萩原葉子 稲垣輝美
堀辰雄と太宰治 ―写真との関わり 佐藤隆之
鈴木三重吉『小熊』の世界 ―幼年童話とナンセンス・テイル― 山田吉郎
シャーキャ・ノオト(1) ―原始仏教残影― 古谷恭介
《研究ノート》問うこと考えること 勝原晴希
《音楽ノート》続・音楽の力、文学の力 井上二葉
《読書ノート》高橋英夫編『読書清遊 富士川英郎随筆選』 稲垣輝美
《青春ノート》ロックンロール雑感 海藤慶次
《放射能ノート》文学表現できないもの 土屋 慶
『羅府の夏』 石出 了
弁護士会の闇(第八回) ―日弁連会長宇都宮健児に三度問う―杉浦信夫
【書評】牛場暁夫著「『失われた時を求めて』 交響する小説」 澤田繁晴
【紹介】山口瞳著 中野朗編『追悼』上・下 野寄 勉
―浮浪ニヒリズムの時代とその精神』 編集部
《創作》
オーバーラン 外狩雅巳
眼帯少女綺譚 海藤慶次
遊郭跡 成瀬 勝
既刊号紹介(第27号目次)
執筆者紹介
【編集後記】
2011年前期
9月4日に27号合評会のレポートを掲出しました! 2011.9.15.
→こちら
「群系」 第27号 2011年 夏(前期号)
《特集 戦争と文学―昭和文学の水脈》
目 次
大木惇夫『海原にありて歌へる』を考える 勝原晴希
小柴三由紀詩集 『庶民悲歌』が描く敗戦後風景 野寄 勉
神保光太郎『南方詩集』他について 市原礼子
石原吉郎論―〈夜と霧〉を背負って 間島康子
逸見猶吉へのこだわり ―戦争と詩人― (安宅氏HPにジャンプ) 安宅夏夫
○
太宰治の転向から戦争期にかけて ―中野重治・保田與重郎を視座として
佐藤隆之
太宰治 開戦からの眼差し ー「十二月八日」「待つ」を中心に― 相馬明文
昭和二十年の川端康成 ―鎌倉の川端康成、月を仰ぎ、鹿屋を思った
布施田哲也
対話と友情の不可能性 ―中薗英助「烙印」 戸塚麻子
堀田善衛「広場の孤独」小論 土倉ヒロ子
藤枝静男と戦争 名和哲夫
林京子『祭りの場』―怒りのうちに 間島康子
戦争体験の語り口 ―伊藤桂一「生き残り」― 野寄 勉
野間宏・「顔の中の赤い月」の背後に―戦争の経験をどう受けとめたのか
野口存彌
○
現代日本に通じる戦争日記 ―清沢洌・永井荷風・高見順ほか 澤田繁晴
ある家族の肖像 ―女たちの沖縄戦、手記の中から― 稲垣輝美
明治の戦争小説・泉鏡花の場合 ―屈折した心情と豊かな想像力― 小林弘子
正岡子規「総武鉄道」と日清戦争 高比良直美
コラム 父の影響 外狩雅巳
戦争と文学 永野 悟
【資料】谷崎潤一郎疎開先宛 永井荷風書簡 野寄 勉
【紹介】『満鉄図書館史』 野寄 勉
【紹介】『植民地時代の古本屋たち』 野寄 勉
《音楽ノート》 文学の力、音楽の力 井上二葉
《詩のノート》 がんばったね 市原礼子
《映画ノート》「勇者たちの戦場」2006年 アメリカ映画 取井 一
《街並ノート》小さなまち散歩 市川直子
言 弁護士会の闇(第7回) 杉浦信夫
懐 「根岸の里」 石出 了
看 彼のこと 名和哲夫
《論考》
原発の素顔 ―二十五年前にフクシマを見た― 内田 誠
「きことわ」「苦役列車」 ―第144回 芥川賞について― 星野光徳
野口雨情「赤い靴」の成立と解釈 ―抒情歌・童謡の鑑賞― 坂井 健
鴎外『山椒大夫』の主題 ―津島佑子『厨子王』にことよせて― 相川良彦
能面は何処から来たか 牧野十寸穂
【書評】相馬明文『太宰治の表現空間』 佐藤隆之
【書評】間島康子詩集『ねう』 土倉ヒロ子
【書評】井上二葉『日本近代文学と音楽』 永野 悟
【紹介】「葉山修平文学碑」、母校に建立 編集部
《創作》
真ん中のわたくし 大堀敏靖
夏の向う 海藤慶次
ジャンとジェラール 古谷恭介
桜花一枝 長野克彦
既刊号紹介(第26号目次)
執筆者紹介
編集後記
2010年後期
「群系」 第26号 2010年 冬(後期号)
《特集 大逆事件と文学》
―百年の日本文学 その2 ―
目 次
大逆事件とは何かー秋水・管野須賀子・平出修・啄木からー 永野 悟 16
「無政府主義」幸徳秋水のめざしたもの 小林弘子 2
大逆と恭順―森鴎外の位置 大堀敏靖 9
奥宮健之の描かれ方―尾崎士郎・松本清張から― 野寄 勉 7
沖野岩三郎 ―『宿命』を中心にして― 間島康子 4
佐藤春夫 ―大逆事件から遠く離れて― 野口存彌 33
漱石と堺利彦 (安宅夏夫氏のHPにジャンプします) 安宅夏夫 12
高木顕明 研究文献目録 、 野寄 勉 5
【先行図書解題】
田中伸尚著『大逆事件 死と生の群像』 安宅夏夫 2
神崎 清著『革命伝説大逆事件』第一〜四巻 永野 悟 1
中村文雄著『大逆事件と知識人』 安宅夏夫 1
伊藤 整著『日本文壇史』 高比良直美 4
山泉進編著『大逆事件の言説空間』 市川直子 2
幸徳秋水全集編集委員会編『大逆事件アルバム―幸徳秋とその周辺』
安宅夏夫 1
野口存彌著『沖野岩三郎』 間島康子 1
池田浩士編『逆徒「大逆事件」の文学』 永野 悟 1
鍋島高明著『叛骨の友情譜 幸徳秋水と小泉三申』 野寄 勉 1
塩浦彰著『荷風と静枝 明治大逆事件の陰画』 野寄 勉 1
水上 勉著『古河力作の生涯』 野寄 勉 1
黒岩比佐子著『パンとペン社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い』
野寄 勉 1/2
高澤秀次著『文学者たちの大逆事件と韓国併合』 野寄 勉 1/2
関川夏央・谷口ジロー『明治流星雨』「坊っちゃん」の時代(第4部)』
取井 一 2
【資料紹介】「大逆の真実を知る会報」 編集部 1
【大逆事件】人物関係図 編集部 1
《文芸ノート》「芥川龍之介の世界を感じて」 中嶋 泉 3
《音楽ノート》フォーレと私 井上二葉 1
《美術ノート》ヘンリー・ムア/生命のかたち 間島康子 1
《詩のノート》詩二編 ねこに・悲しみ 市原礼子 2
《映画ノート》『蒲田行進曲』―これぞ映画、活劇的映画愛の讃歌―
土倉ヒロ子 2
《祭りノート》秩父夜祭り―冬の花火の美しさ 川本 圭 1
《鎮魂ノート》作家・N先生の思い出 稲垣輝美 4
顧 松屋懐かし』 石出 了 1
言 弁護士会の闇(第六回)―厚顔無恥にして無知なる人々 杉浦信夫 3
《論考》
白鳥・折口・犀星―「ごろつき」の文学
―「騒擾時代」論補遺走り書き 武藤武美 17
北原白秋「曼珠沙華」の解釈―抒情歌・童謡の鑑賞―
坂井健 3
映画化された伊藤桂一作品〈岡本喜八監督の「血と砂」〉
野寄勉 6
購買力平価と為替相場 長野克彦 4
合戦と文学―音と声が聞こえる 牧野十寸穂 10
再読 村上春樹『1Q84』の世界 星野光徳 15
【農村文学探訪】五十嵐フミ『風鳴門』・遠山あき『乳房よ土に哭け』
相川良彦2
【書評】欠落からの出発――間島康子詩集『底にあるもの』を読んで
澤田繁晴 2
【紹介】『「いい文章」ってなんだ?―入試作文。小論文の歴史―』
野寄 勉 1
《創作》
蒼き炎 海藤慶次 9
へびだんだん 古谷恭介 7
義材と義澄(下) 柿崎 一 20
写真・《大逆事件》の人々 編集部 1
既刊号の目次(25号) 編集部 1
執筆者紹介 編集部 1
【編集後記】 編集部 1
第26号特集
《大逆事件と文学》原稿募集へのアピール
《大逆事件》 参考図書と目次
