『群系』 (文芸誌)ホームページ 


2006-2001年刊行の著作


       2014-2011年刊行の著作


     2010-2007年刊行の著作

      2000-1990年刊行の著作

       1989年以前に刊行の著作

                      


2006年(H18)刊行


勝原晴希

 『「日本詩人」と大正詩 口語共同体の誕生 


          
           

【目次】

[T]
原型としての「大正」――『日本詩人』と大正詩を考えるために=勝原晴希
詩話会通史=松村まき

[U]
民謡・民衆・家庭――白鳥省吾と北原白秋の論争をめぐって=安智史
『日本詩人』の活動――〈詩〉のありようと〈新詩人〉への目配り=黒坂みちる
『震災詩集 災禍の上に』論――民衆派的エートスとナショナル・アイデンティティ=長尾建
『日本詩人』の新詩人たち――内部からの反逆=黒坂みちる

[V]
福田正夫 農村から世界へ=松村まき
百田宗治〈民主詩〉から〈卑俗主義〉へ ――「所謂民主詩の功罪」を視座として=五本木千穂
萩原朔太郎と『日本詩人』――民衆詩派との関係を中心に=徐載坤
佐藤惣之助と『日本詩人』=堤玄太
[コラム]
民衆芸術=松村まき
口語詩VS.文語詩?=安智史
大正期の詩雑誌――「詩話会」分裂後の動向をめぐって=渡辺章夫
韓国近代詩略史――一九一〇年代・二〇年代を中心に=徐載坤
大正後期の福士幸次郎=渡辺章夫
初期『日本詩人』と百田の編集=五本木千穂
〈永遠の新人〉川路柳虹=権田浩美
人道派の詩について=堤玄太

[資料]
『日本詩集』総目次=製作:渡辺章夫・権田浩美

【編者紹介】
勝原晴希(かつはら はるき)
1952年生まれ 駒澤大学教授 専攻=日本近現代文学
『江戸文化の変容』(共著、平凡社、1994年)、『正岡子規集』(校注・解説、岩波書店、2003年)、
『和歌をひらく』全5巻(共編著、岩波書店、2005〜06年)







澤田繁晴 『輪舞 文学・美術散策』 2006年8月刊

   目 次

不思議な「透明感」         オノ・ヨーコ
逆説の金閣            三島由紀夫「金閣寺」
民度の指標              深沢七郎
魯山人と富士             魯山人 1
反歌・魯山人の日本        魯山人 2
機あるいは有用と無用        勝 海舟 1
反歌・勝 海舟と猫          勝 海舟 2
政治の季節             魯迅
中空の闇               中島敦「名人伝」
狂気と救済              レオナルドとムンク
同化と錯誤              マリリン・モンロー
逆行と独創               ジャスパー・ジョーンズ
模倣と創造あるいは好悪と良否   北斎と寫ヨ
古蹟と現代            広沢虎造「清水次郎長伝」
華やぐ命              岡本かの子
挑戦する魂               岡本太郎
世紀の懸橋             ビアズリー
神への断念              村上華岳
不易と流行              ココ・シャネル
擬装された内面          セザンヌ
単純さの力              マティス
スペインの妾、人類の妾       ゴヤ
人間の業、神の業           棟方志功
闇の狩人                梶井基次郎
書くこと、生きること          室生犀星
歳旦譜 二題              金子みすず
酒                    五題  

審美社刊  本体価格2,500円








       









井口時男

 『暴力的な現在』 

                      2006年09月刊行 作品社2,800円(税別)



相川良彦共著

農村をめざす人々ーライフスタイルの転換と田舎暮らし』        

                   2006年   筑波書房1000円+税



青木邦夫創作集 

『ははそはの母』(牧之島純) 

       *龍書房 青木邦夫氏のペンネーム。2006龍書房





武藤武美

『藤田省三対話集成 2 』 
     
         [著者]藤田省三&[解説]武藤武美

2006年10月発行 みすず書房本体3,800円






勝原晴希

『和歌の図像学 和歌をひらく』  第三巻 共編著
                 


  2006月2月岩波書店3,885円 (税込)     

勝原晴希

『帝国の和歌 和歌をひらく』  第五巻 共編著  
                 


2006月6月 岩波書店3,885円 (税込)        


シリーズ 和歌をひらく ■構成全5巻


渡部 泰明,浅田 徹,鈴木 健一,
花部 英雄,勝原 晴希 編集


『古今集』から1100年,『新古今集』から800年.和歌は時代の中でどのように生き続け,何を表現しようとしてきたのか.儀礼の呪文,個人の心情の吐露,超越者の意志の顕現,民の怒りの言葉…….歴史の中に立ち現れる和歌の多様な相貌を提示して,ひろく学際的な視野から和歌とは何かを問い直す画期的な試み.









         





ページの先頭へ  トップへ




2005年(H17)刊行


15歳からのニッポン文学 勝手に純文学ランキング

 宝島社刊    2005年12月刊

群系の会 編・執筆    群系の会の同人14人が執筆しています。



《目次と執筆者》

     まえがきにかえて               星野光徳

第一章 作家が選んだベスト文学

     小川洋子に聞く私の愛した文学

     ケータイ作家内藤みかが選ぶ 3作品  

     ライトノベルズ成田良悟が選ぶ3作品        

     文豪架空座談会 夏目漱石・樋口一葉・芥川龍之介

             執筆 星野光徳・永野 悟・河野基樹


第二章テーマごとに作品を読む

     家族                                   高比良直美

     生き方・進路                               永野 悟

     友情                                    永島貴吉

     コラム 文芸映画                            河野基樹

     恋                                     取井 一

     性                                     安宅夏夫刊行

     仮想空間                                 山田吉郎

     差別・障害                                 河野基樹 

      トラウマと癒やし                            野々宮彩子

     暴力                                    関塚 誠

      戦争                                    関塚 誠

      ペット・動物                                山田吉郎

     美・芸術                                  沢田繁春

     病気といのち                               永野 悟

     珠玉の短編                      森 晴雄 永野悟 河野基樹   

     【コラム】 父母たちの青春                      星野光徳


第三章 有名作家作品ランキング

     村上春樹                                 勝原晴希

     夏目漱石                                 河野基樹

     川端康成                                 森 晴雄

     宮沢賢治                                 野口存彌

     大江健三郎                                星野光徳

あとがき                                      永野 悟

執筆者プロフィル・索引





















古谷恭介著

『眠られぬ夜の50話』  2005年10月1日 刊行 p159



                       






















ページの先頭へ  トップへ







2004年(H16)刊行


小林弘子 著


『加賀藩医・江間三吉』     2004.7.橋本確文堂刊












森 晴雄著


車谷長吉『愚か者』の世界















『一握の砂・黄昏に・収穫』 和歌文学大系 77


  木股 知史・藤澤全・山田吉郎 【著】 久保田淳【監】 




  「病のごと/思郷のこころ湧く日なり/目にあをぞらの煙かなしも」


  27歳の若さで世を去った天才歌人石川啄木の、挫折の生涯と熱い思想



  の軌跡を辿ることができる歌集『一握の砂』、啄木と同じく寺家に生まれ、



  彼と共に歩もうとした盟友土岐善麿(哀果)の『黄昏に』、相模に生まれ、



  自然主義歌人として若山牧水と共に話題を集めた前田夕暮の処女歌集



  『収穫』。近代短歌が文学の最前線で輝いていた1910年代初めの三歌集。



                  明治書院 2004年4月30日





山田吉郎 著

『猫坂物語―山田吉郎歌集』  


2004年2月 短歌研究社 刊









 いきなり、なんだよ! こわいよ!











野口存彌


 『文学の遠近法』 





     

           中里介山、森鴎外から坂口安吾、堀辰雄まで激動の時代を生きた



           作家たちの生涯に新しい光を当て独創的な見解を提示しながら


           作品を読み直して、近・現代への鮮烈な関心を呼び覚ます評論集。



2004年11月武蔵野書房2,100(税込)


















 ページの先頭へ  トップへ






2003年(H15)刊行




内田 誠 著

『狂牛病は終わらない』  2003年10月 旬報社1,600円







武藤武美 著

『日本の歴史 源氏物語の世界』 2003年6月26日






森 晴雄 著

『掌の小説』論―「雨傘」その他』  2003年5月






山田吉郎 著

『実朝塚の秋―山田吉郎歌集』  176 p 2003-05

























勝原晴希 (共編著) 

正岡子規集新日本古典文学大系 明治編』 

金井 景子,宗像 和重,勝原 晴希 校注          


旺盛な知識欲とユーモラスな人間性にあふれる青年期の瑞々しい 

随筆「筆まかせ」全4編のうち,初・2編(明治17-23年)を収録. 



[目次]

筆まか勢第一編(明治十七年

明治十八年

明治十九年

明治二十年

明治二十一年

明治二十二年)

筆任勢第二編(明治二十三年)

   



                 





 ページの先頭へ  トップへ






2002年(H14)刊行



 井上二葉著

 『日本近代文学と西洋音楽ー堀辰雄・芥川龍之介・宮澤賢治ー


         文学の中に奏でられる音楽の解明に挑む!作家が混

         迷の時代を生きる我々に語りかける生と死と愛の真実

第一部 堀辰雄と西洋音楽

 1『美しい村』とベートーヴェン「交響曲第六番《田園》」
  一堀辰雄と「田園交響曲」
  二 自然と人間ー堀辰雄とベートーヴェンが求めた自然
   (一)軽井沢とハイリゲンシュタット/(二)喪失者の目に映ずる自然
  三 『美しい村』と「交響曲第六番《田園》」
   (一)構成と表現技法/(二)「本物」の発見/(三)追憶と出会いによる喪失
  四 堀辰雄とベートーヴェンの自然観
 2『風立ちぬ』とバッハの音楽                                  
  一 堀辰雄とバッハの音楽
   二 「序曲」
 (一)山脈のリズム/(二)三人のフーガ
 三 「春」ー「花咲き匂ふやうな人生」
  四 「風立ちぬ」
 (一)「真つ黒な雲」、節子の声色
 (二)「初夏」ーエゴイズムに脅かされる愛
 (三)「真夏」ー第十七号室の患者がもたらしたもの/四)初秋の光景           
 (五)三者間の愛のフーガ/(六)「秋の午後の光」
  五 「冬」
 (一)八ケ岳/(二)「敵意をもつてゐるやうなもの」/(三)「山襞」の父
 六 「死のかげの谷」
 (一)「風」/(二)『レクヰエム』/(三)「人生のまはりの明るさ」
 (四)「幸福の谷」
  七 堀辰雄とバッハ
 3「菜穂子」とショパン「前奏曲」
一 堀辰雄と「ショパンの音楽」
 二 「奈穂子」にみる「雪」・「風」・「嵐」
 (一)「雪」と「風」ー黒川奈穂子の場合
  (二)「雪」と「風」ー都築明の場合
  (三)生者の「雪」、死者の「雪」/(四)「嵐」
 三 「奈穂子」とショパンの「前奏曲集」
 (一)「Chopinの二十四のPreludeの研究に着手す」
 (二)「大[画]家のデッサン集をひもとくときのやうな愉しさ」
 (三)独立する芸術ー堀・モーリアック・ショパン
 (四)もう一つの「デッサン」ー堀・ショパン・バッハ
 4「菜穂子」とシューベルト「美しい水車屋の娘」
 一 「奈穂子」と「美しい水車屋の娘」
 二 「idyl」との別離
 (一)氷室と水車屋/(二)木の伐採・水車の消滅
 三 青春との決別
  (一)「木の芽」が語るもの/(二)別離のためのあいびき
 四 堀辰雄の「((ロマン))」 
5「菜穂子」とシューベルト「冬の旅」
一 堀辰雄とシューベルト「冬の旅」
 二 生者と死者の運命ー堀辰雄と立原道造
 三 シューベルトの歌曲集「冬の旅」
 四 都築明と歌曲集「冬の旅」の青年
 五 堀辰雄とシューベルト 
 6「菜穂子」とベートーヴェンの後期の「弦楽四重奏
曲」一 堀辰雄と後期の「弦楽四重奏曲」
 二 黒川奈穂子像への影響
 三 「奈穂子」と「弦楽四重奏曲」
 四 「何か僕の力になつてくれさうな」
 五 堀辰雄とベートーヴェン  
 7「雪の上の足跡」とドビュッシー「雪の上の足
跡」一 堀辰雄と「雪の上の足跡」
 二 「主」と「学生」モデルの問題
三 堀辰雄「雪の上の足跡」とドビュッシーの「雪の上の足跡」
 (一)構成と描写/(二)堀辰雄とドビュッシーー立原道造からの影響
 (三)狐の足跡ー堀辰雄と立原道造/(四)使徒ベテロと立原道造
 (五)日本と西洋ー「fatalなるもの」への姿勢/(六)十字架と落日
 (七)「半生の作品集の跋」

第二部 芥川龍之介と西洋音楽

 1芥川龍之介とモーツァルト「魔笛」
一 「MagicFluteーMozart」
 二 「病原」
 三 「心もちに妙にしみ渡る音楽」
 (一)パパゲーノの二面性/(二)「復讐の神」と「夜の女王」
 四 「十戒を破つたモッツアルト」
 五 「よもや彼のやうに、……」ー光と夜
 六 岐路ー芥川龍之介とモーツァルト
  2芥川龍之介とビゼー「カルメ
ン」一 「恋愛と死と」
 二 ビゼー「カルメン」
 三 「男を猟する」女性
 (一)カルメン/(二)もう一人のカルメン/(三)「狂人の娘」
 四 「微」
 五 芥川龍之介と歌劇「カルメン」

第三部 宮澤賢治と西洋音楽

 1『銀河鉄道の夜』とベートーヴェン「交響曲第番」
一 宮澤賢治『銀河鉄道の夜』とベートーヴェン
 二 章立てとシンフォニー
 三 響き合う苦悩
 四 「ますまる簡明に!」(Immersimpler!)
 五 「夢の鉄道」
 (一)「幻想第四次」/(二)共鳴する「夢」
 六 「夜」の秘密
 2『銀河鉄道の夜』とドヴォルザーク「交響曲第九番」
一 宮澤賢治と「新世界交響楽」
 二 「のろし」と「プクワナ」の導き
 三 「たうもろこしの木」ー「神の贈り物」
 四 リズムの秘密ー「振子」と「新世界交響楽」
 五 「やさしい夢」ー「チビアボス」の歌
 六 「ほしめぐりの口笛」と「新世界交響楽」
 七 「インデアン」
 八 「ほんたうの神さま」
あとがき

問い合わせ先
平成十四年十二月発行 定価 本体1,715円+税 

発売 丸善仙台出版サービスセンター 仙台市青葉区中央1‐3-1AER一階     TEL 022‐264-0151




森 晴雄 著


『遠い陽射し 淡樹と十二の掌編』 (創作集) 

 長い髪

 応接間

 読書の時間

 蓄音器のある部屋

 遠足

 谷田の家

 楽譜

 約束の場所

 贈り物

 真桑瓜

 お化けの絵

 寒椿
 


平成14年7月7日





野口存彌(編)

『新資料 野口雨情《詩と民謡》未刊作品集』 


                                       2002年5月 p280





     












須藤宏明 著


『疎外論―日本近代文学に表れた疎外者の研究』 2002年3月


  目次

1 都市と村に内在する狂気―鈴木彦次郎


2 傍観者の視線―川端康成


3 愚と負の容認―井伏鱒二


4疎外者の発見と自覚―大正から昭和初期


5 検証される疎外者―昭和後期から平成


6 文学という救いの装置―盲目文学・郷土文学


[要旨]


文学の衰弱が叫ばれる今、文学の果たす役割はあるのだろうか?

読むという行為は自己を救う手だてとなるか?今、文学の可能性を鋭く問いかける。

















安宅夏夫著

 『「日本百名山」の背景−深田久弥・二つの愛

      (集英社新書) 2002.4月刊行   定価700円+税


尾崎秀樹記念大衆文学会賞受賞作品!!(模様写真→こちら


「日本百名山」の作家・深田久弥は((1903〜71)の愛と創作の秘話。

なぜ深田は所期の瑞々しい小説世界から離れ、山の作家へと転身したのか。

その秘密を解く鍵は二人の女性にあった。

ひとりは、『改造』編集者時代に懸賞小説に応募してきたことをきっかけに

結婚し、「共同作業」で作品を紡ぎだしていった北畠八穂。

もうひとりは、思いがけず再会し、忍ぶ恋から二度目の結婚にいたる

一高時代からの初恋の女性・木庭志げ子。

戦前・戦後の文壇状況のなかに作家の創作経緯を検証し、真実に迫る。



 はじめに

  ◎第一章  運命の見えない手

 ◎第二章  人生はとんぼ返り

  ◎第三章  さいころは振られた

                      ◎第四章  火宅の人

   ◎第五章  故郷の山に抱かれて

 ◎第六章  残された唯一の道

 ◎第七章  山の文学者・誕生



深田久弥(ふかだきゅうや、1903年明治36年)3月11日-1971年昭和46年)3月21日
は、石川県大聖寺町(現在の加賀市)生まれの作家。旧制福井中学(現・福井県立藤島高等学校
から第一高等学校に進み、文芸部で堀辰雄高見順と知り合う。また山岳部員として山にも親しんだ。  Wikipedia












 ページの先頭へ  トップへ






2001年(H13)刊行


八重樫優子 著


『とげのないハリネズミ』 2001年10月


  「図書新聞」に同人による書評が掲載さました。→ こちら






         










勝原晴希(共編著)

『新体詩・聖書・讃美歌集   


       新日本古典文学大系 明治編 12』


               岩波書店 2001月12月刊行










野口存彌(文章寄稿)

『岡本帰一』  2001年8月刊 119p らんぷの本













山田吉郎 著


『前田夕暮研究―受容と創造』  単行本 ;641p  2001年6月


目次


 第1章 歌人夕暮の確立


 第2章 交流の中の歌風形成


 第3章 変革と深化


 第4章 晩年の歌境


 第5章 都市と風土


 第6章 初期『詩歌』同人と前田夕暮


 第7章 夕暮論への視角





古谷恭介 著


『梁塵のごとく』  



      目 次                 


 阿 

(鴨長明が語る末世。「阿」は遺体のひたいに書かれた文字))


                    前夜

       (平知盛・知章父子の運命。「前夜」は、壇ノ浦での最後の戦いの前夜のこと))


 内大臣誅殺 

(内大臣は平宗盛のこと。壇ノ浦で生き残り、鎌倉護送ののち誅殺さる)


 梁塵のごとく 

(建礼門院徳子を中心とした平家の物語。全二十一章、本書の半分以上を占める。「梁塵」は、文字通り、梁の上の塵であるが、後白河法皇撰の「梁塵秘抄」も表していよう)



  * いずれも、平安末の源平の合戦の時代を描いている、歴史小説です。


                     ( )内は、当HP作成者による、作品のコメントです。

 







加賀宝生花の舞  

        小林弘子著  2001年3月刊



 目次

T 加賀宝生花の舞 鑑賞覚え書き  平成元年〜十二年


U 加賀宝生の花 佐野正治


V 花と幽玄・世阿弥名句の中から


W 能雑感


X 加賀宝生・中国友好の旅
           
           2001年3月 龍書房より刊行



















高比良直美 著


 『さくら日記』 



- 島尾敏雄『死の棘』と「『死の棘』日記」と佐倉-



  目次


  さくら日記…………………………………………… 7


  小高行き…………………………………………… 73


  『死の棘』と「『死の棘』日記」−詳しい検証…………103


  資料………………………………………………… 195


  あとがき

 平成13年1月 p193 
















  ページの先頭へ  トップへ  次へ



 
 



 同人・執筆者の著作総合目録は

  
 こちら



同人・執筆者の著作案内
 
      (表紙と注文先)

  





            

2006年(H18)刊行

勝原晴希

『「日本詩人」と大正詩 口語共同体の誕生 



     

                  2006年7月21日発行

                 森話社 \ 6,500(+税)   













     

澤田繁晴 『輪舞 文学・美術散策   



     

  審美社刊  本体価格2,500円


 澤田繁晴氏 『輪舞ー文学・美術ー』出版会,行わる!

   出版会の模様  2007.12.15    2011.10.15 改訂


       

        時 2006年9月2日(土曜)午後2:00〜4:30

        場所 東京:神田明神会館(神田明神内)

        会費 8,000円(本代含む)

        「群系」同人や、「雲」「花粉期」同人、室生犀星学会員など、

        多数出席しました。

        *出版会の様子は『群系』19号に写真付きで詳しく紹介されています。

    








    井口時男 

   『暴力的な現在』 

      

     2006年09月刊行 作品社2,800円(税別)





  
    勝原晴希


   『和歌の図像学』 第三巻 共編著(左)


         



     (右)『帝国の和歌』 第五巻 共編著
























2005年(H17)刊行

15歳からのニッポン文学

                勝手に純文学ランキング

 宝島社刊   群系の会 編・執筆  


               


群系の会企画の本、平成17年12月16日に

発売されました。


定価1,000円(消費税込み)


*ご注文は下記へ


http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3057891/s


オンライン書店ビーケーワン

http://www.bk1.jp/product/2627574



http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4796650490.html




宝島チャンネル(版元)サイト


http://tkj.jp/book?cd=01504901



(朝日新聞紹介記事)



朝日新聞2006年11月24日付夕刊に


『15歳からのニッポン文学 純文学勝手にランキング』のことが紹介されました。


                 こちら















古谷恭介著

   『眠られぬ夜の50話』 
 
  


          2005年10月1日 刊行 p159


















2004年(H16)刊行

小林弘子 著


『加賀藩医・江間三吉』 

     
         2004.7.龍書房刊





『一握の砂・黄昏に・収穫』 

和歌文学大系 77

木股 知史・藤澤全・山田吉郎 【著】 久保田淳【監】 

             

      明治書院 2004年4月30日





     

山田吉郎 著

『猫坂物語―山田吉郎歌集』 


     
 2004年2月  短歌研究社









 野口存彌

  『文学の遠近法』 

         

2004年11月武蔵野書房2,100(税込)




 「図書新聞」の書評

   こちら









2003年(H15)刊行


内田 誠 著

『狂牛病は終わらない』 

         


   2003年10月 旬報社1,600円







山田吉郎 著

  『実朝塚の秋―山田吉郎歌集』  

       


176 p 2003-05


勝原晴希 (共編著) 

 『正岡子規集

  新日本古典文学大系 明治編』 

       

      共編著  2003月3月


















2002年(H14)刊行


 井上二葉著

 『日本近代文学と西洋音楽

   ー堀辰雄・芥川龍之介・宮澤賢治ー
   
    2003年度第6回日本自費出版文化賞 
       研修・評論部門 入選

         


             定価 本体1,715円+税



*お問い合わせは下記へ

 丸善仙台出版サービスセンター
 〒980-6101 仙台市青葉区中央1-3-1AER一階
 TEL022-264-0151 FAX022-264-0112

























        








































森 晴雄 著


『遠い陽射し 淡樹と十二の掌編』    

   (創作集)

      


 平成14年7月7日









野口存彌(編)

新資料 野口雨情《詩と民謡》

未刊作品集』 


        


2002年5月 p280















須藤宏明 著


『疎外論―日本近代文学に表れた疎外者の研究』 


         


           2002年3月刊

















安宅夏夫著

『「日本百名山」の背景深田久弥・二つの愛


           

(集英社新書) 2002.4月刊行

 定価700円+税


*ご注文は下記へ

集英社新書

http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0136-f/index.html


http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/30962622.html


















2001年(H13)刊行

八重樫優子 著


 『とげのないハリネズミ』 


     

2001年10月




勝原晴希(共編著)

 『新体詩・聖書・讃美歌集   


   新日本古典文学大系 明治編』


                     


     2001月12月 定価 5,670円





山田吉郎 著


『前田夕暮研究―受容と創造』 


           

        単行本 ;641p  2001年6月






古谷恭介 著


   『梁塵のごとく』  


        


       平成13年4月  297p 
 
     (『群系』掲載のも含む創作集)












加賀宝生花の舞

     小林弘子著


  












 高比良直美 著



 『さくら日記』 

- 島尾敏雄『死の棘』と「『死の棘』日記」と佐倉-

     

      平成13年1月 p193 


   2014-2007年刊行の著作


  2010-2007年刊行の著作

   2000-1990年刊行の著作

   1989年以前に刊行の著作