トップ
群系ホームページ
「群系」35号 特集 《昭和戦後の文学》その2 アピール文
「群系」34号 特集 《昭和戦後の文学》 アピール文
「群系」33号 特集《昭和戦前・戦中の文学》 アピール文
「群系」32号 特集〈大正の文学」アピール文
「群系」31号 特集〈明治の文学〉アピール文
「群系」30号 特集〈女性作家〉アピール文
「群系」29号 特集〈われらの文学〉アピール文
「群系」28号 特集〈震災・戦争と文学〉アピール文
「群系」27号 特集〈戦争と文学〉アピール文
「群系」26号 特集 《大逆事件と文学》 アピール
同人の動静欄
「群系」ご案内
「群系」ご案内
「群系」 既刊号の特集テーマ
「群系」三五号記念「同人誌の今後」パーティー
『群系』三〇号刊行記念パーティー
『群系』二〇周年記念パーティーから
『群系』一〇周年記念パーティー
野口存彌氏『野口雨情 詩と人と時代』出版パーティーの模様
野口存彌『大正児童文学』出版会
澤田繁晴氏『輪舞-文学・美術-』出版会の模様
安宅夏夫氏 尾崎秀樹記念大衆文学会賞受賞・授賞式
合評会の模様 17・16号
[文芸思潮」誌に「群系」紹介
『群系』35-31号の目次
『群系』35-31号の目次
「群系」30-26号→既刊号
「群系」25-21号
「群系」20-16号
「群系」15-11号
「群系」10- 6号
「群系」 5-創刊号
執筆者別総目次 創刊号〜32号
項目別総目次 〜32号
同人の論文と著作
同人の論文と著作
2014-2011年刊行の同人著作
2010-2007年刊行の同人著作
2006-2001年刊行の著作
2000-1990年刊行の著作
1989年以前に刊行の著作
執筆者の著作総目録
更新履歴とリンク
菊田義孝さんの思い出
当HP作成者・管理人
近代日本の歩みー鉄道・学校・音楽会など
芸術至上主義文芸学会 例会 大会 などの写真集
『群系』 (文芸誌)ホームページ
「群系」ご案内
「群系」 既刊号の特集テーマ
「群系」三五号記念「同人誌の今後」パーティー
『群系』三〇号刊行記念パーティー
『群系』二〇周年記念パーティーから
『群系』一〇周年記念パーティー
野口存彌氏『野口雨情 詩と人と時代』出版パーティーの模様
野口存彌『大正児童文学』出版会
澤田繁晴氏『輪舞-文学・美術-』出版会の模様
『輪舞』(澤田繁晴)の書評
安宅夏夫氏 尾崎秀樹記念大衆文学会賞受賞・授賞式
合評会の模様 17・16号
[文芸思潮」誌に「群系」紹介
澤田繁晴氏『輪舞-文学・美術-』出版会の模様
同人の澤田繁晴氏のご本の出版祝賀会の様子です。所属の室生犀星学会・
芸術至上主義文芸学会・群系の会はじめ、多くの同人誌の人が参会しました。
2006.9.2. 東京・神田明神会館
乾杯の音頭を取る前に、一言。安宅夏夫氏。
挨拶を聞く参会の皆さん
右橋は司会進行の高比良直美氏。左端は澤田氏
談笑する出席者たち
女性群に囲まれる澤田繁晴氏(もてるのだ)
この出版会の模様は、「群系」19号に掲載されています。
トップへ
前へ
次へ
2011.10.15.再アップ
2014. 3.14.再々度アップ
澤田繁晴著 『輪舞』表紙
(by 島映子)
書評が「図書新聞」に載りました。
(たいへん、行き届いた紹介文でした)
→
こちら
澤田繁晴著
『輪舞 文学・美術散策』出版会
次第
一、開会の言葉 木村洋子氏
一、発起人代表挨拶 大森盛和氏
一、挨拶 作家・室生犀星学会会長 葉山修平氏
金城学院大学教授 中西達治氏
川端康成研究会理事 岩田光子氏
芸術至上文芸学会会長 馬渡憲三郎氏
一、乾杯 文芸評論家 安宅夏夫氏
一、懇談
一、挨拶 武蔵野大学客員教授 野口存彌氏
駒沢大学教授 勝原晴希氏
作家 藤陰道子氏
「群系」編集長 永野 悟氏
表紙絵・担当 島 映子氏
一、コメント(出席者)
一、版元挨拶 「審美社」社主 韮沢 謙氏
一、記念品贈呈 小川原健太氏
一、花束贈呈 多数
一、華の人挨拶 著者 澤田繁晴氏
一、閉会の挨拶 森 晴雄氏
(司会) 河野基樹氏・高比良直美氏
出版会が始まる前か、まだ着席。
内田誠氏(ジャーナリスト)と勝原晴希氏(駒沢大教授)
著者第二弾著作紹介
澤田繁晴著
『炎舞-文学・美術散策』
(2013年1月刊行。龍書房)