安宅夏夫氏 尾崎秀樹記念大衆文学会賞受賞・授賞式
2003年12月20日 於 丸の内・東京會舘
尾崎秀樹記念大衆文学会賞受賞・授賞式で(03年12月20日 於 東京會舘)
(左・安宅夏夫氏・右は、審査委員長の作家・伊藤桂一氏)
受賞直前のシーン。左端、安宅夏夫氏。3人目、審査委員長の作家・伊藤桂一氏
それぞれの受賞者との記念撮影。
下段右から、作家・伊藤桂一氏、〈研究・考証〉部門の古川隆久氏、「わが師・山本
周五郎」で〈特別賞〉の早乙女貢氏、安宅氏、尾崎秀樹氏令嬢。
右授賞式には、群系会員・ご友人も多く
列席しました(高比良さんと取井氏)。
安宅夏夫著
『「日本百名山」の背景
−深田久弥・二つの愛』
(集英社新書) 2002.4月刊行
定価700円+税
尾崎秀樹記念大衆文学会賞受賞作品!!
「日本百名山」の作家・深田久弥(1903〜71)の愛と創作の秘話。
なぜ深田は所期の瑞々しい小説世界から離れ、
山の作家へと転身したのか。
その秘密を解く鍵は二人の女性にあった。
ひとりは、『改造』編集者時代に懸賞小説に応募してきた
ことをきっかけに結婚し、
「共同作業」で作品を紡ぎだしていった北畠八穂。
もうひとりは、思いがけず再会し、忍ぶ恋から二度目の結婚
にいたる一高時代からの初恋の女性・木庭志げ子。
戦前・戦後の文壇状況のなかに作家の創作経緯
を検証し、真実に迫る。
《目次》
はじめに
◎第一章 運命の見えない手
◎第二章 人生はとんぼ返り
◎第三章 さいころは振られた
◎第四章 火宅の人
◎第五章 故郷の山に抱かれて
◎第六章 残された唯一の道
◎第七章 山の文学者・誕生
(集英社新書) 2002.4月刊行
定価700円+税
安宅 夏夫(あたか なつお、1934年8月29日- )
日本の詩人・作家。石川県金沢市出身、慶應義塾
大学文学部卒。金沢市で18年間、高校の国語教員
として勤務の傍ら短歌や詩の創作を行う。その後上
京して文筆家となる。
日本現代詩人会、大衆文学研究会会員。
2003年、『「日本百名山」の背景 深田久弥・二つの
愛』で尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞評論・伝記部
門を受賞する。
by wikipedia
http://www.ab.auone-net.jp/~ataka720/