号数 |
発行年月 |
発行年 |
特集テーマ名 |
頒 価 |
35号 | 2015年11月 | H27後 | 内向の世代 昭和戦後の文学その2 | 1,500円 |
2015年 4月 | H27前 | 昭和戦後の文学 その1 | 1,500円 |
|
2014年 7月 | H26前 | 昭和戦前・戦中の文学(この年の後期号はなし) | 1,500円 |
|
2013年12月 | H25後 |
T大正の文学 U愛唱歌・流行歌 | 1,500円 |
|
2013年7月 | H25前 |
T明治の文学 U映画-もう一つの生 | 1,500円 |
|
30号 |
2012年12月 | H24後 |
近代女性作家 -近代の欠を補い、未来を創る文学 |
1,500円 |
2012年7月 | H24前 |
われらの時代 -1967〜2000年の文学 | 1,500円 |
|
2011年12月 | H23後 |
震災・戦争と文学 | 1,500円 |
|
2011年7月 | H23前 |
戦争と文学-昭和文学の水脈 | 1,500円 |
|
2010年12月 |
H22後 |
大逆事件と文学 | 1,500円 |
|
2010年7月 |
H22前 |
T夏目漱石 -百年の日本文学その1- | 1,500円 |
|
U村上春樹 『1Q84』を読む | ||||
2009年12月 |
H21後 |
T生誕百年の作家たち(続) | 1,500円 |
|
U「私」の好きな音楽 鑑賞と論考 | ||||
2009年7月 |
H21前 |
T生誕百年の作家たち | 1,500円 |
|
U「私」の好きな詩 鑑賞と論考 | ||||
2008年12月 |
H20後 |
平成二〇年間の文学 | 1,500円 |
|
2008年7月 |
H20前 |
太宰治と三島由紀夫 | 1,500円 |
|
2007年12月 |
H19 |
総力特集 昭和のあゆみ | 1,500円 |
|
T作家作品論 U「私」の昭和 | ||||
2006年12月 |
H18 |
T 昭和文学 U 「私」の世界文学 | 1,000円 |
|
V 生誕250年 モーツアルト | ||||
2005年12月 |
H17 |
戦後六〇年の文学 菊田義孝年譜 |
1,000円 |
|
2004年10月 |
H16 |
中野重治と堀辰雄そのU 芥川賞この十年 |
1,000円 |
|
2003年10月 |
H15 |
中野重治と堀辰雄そのT | 1,000円 |
|
2003年 7月 |
H15 |
菊田義孝「木山捷平」論 | 在庫な し |
|
2002年10月 |
H14 |
梶井基次郎 珠玉の文学世界 | 1,000円 |
|
2001年10月 |
H13 |
川端康成 乱反射の文学 | 1,000円 |
|
2000年12月 |
H12 |
アンケート《二十世紀の文学》− 百年間の日本文学・世界文学 |
1,000円 |
|
1999年11月 |
H11 |
大岡昇平(五) | 1,000円 |
|
1998年 9月 |
H10 |
大岡昇平(四) | 1,000円 |
|
1997年10月 |
H9 |
大岡昇平(三)・「創作・書評」特集 | 1,000円 |
|
1996年 8月 |
H8 |
大岡昇平(二) | 1,000円 |
|
1995年 8月 |
H7 |
1,000円 |
||
1994年 8月 |
H6 |
大岡昇平(一) | 1,000円 |
|
1993年11月 |
H5 |
1,000円 |
||
1992年11月 |
H4 |
小特集 中上健次 井口時男・菊田均・星野光徳 |
1,000円 |
|
1991年11月 |
H3 |
在庫なし |
||
1990年10月 |
H2 |
在庫なし |
||
1989年 8月 |
H元年 |
小特集 村上春樹 | 在庫なし |
|
1988年 7月 |
S63 |
在庫なし |
号数 |
〈戦争・時代状況〉関係論文名・エッセイ名 |
33号 | 心は魂に憧れる、魂は心を求める 勝原晴希 村上春樹(2)「1973年のピンボール」 星野光徳 フォークナーから村上春樹へ 竹内理矢 |
32号 | 村上春樹 再読 連載 (1)「風の歌を聴け」 星野光徳 |
31号 | 島尾敏雄論《病院記》の一側面 ―〈私〉の変容のドラマとして 石井洋詩 |
荷風の「震災」 補遺吉田精一の「偏奇館吟草」稿本解説 野寄勉 | |
漱石先生と松山中学生との関係の虚実 -「坊ちゃん」もう一つの断面-相川良彦 | |
小説『坊っちゃん』の成り立ちと赤シャツの虚実 相川良彦 | |
原発の素顔 ―二十五年前にフクシマを見た― 内田誠 | |
白鳥・折口・犀星―「ごろつき」の文学 武藤武美 | |
小林秀雄の片言隻句 -慧眼の日本のアポロン- | |
大岡昇平と長谷川四郎 ―第二次世界大戦後作家の世代差― | |
特集V〈68年〜69年の学生たちの叛乱〉 | |
批評について 語りえぬものについて―伊東祐吏「批評論事始」 (第52回「群像」新人賞)に触れてー 土屋 慶 |
|
伊藤桂一の平成期の戦記小説 野寄勉 | |
〈恋闕〉と〈諫死〉−三島由紀夫のすめろぎ 河野基樹 | |
プロレタリア文学の再生―中野重治「素樸ということ」を読み換え る― 武藤武美 |
|
変容する社会、転形する時代 ―梅崎春生と「昭和」戸塚麻子 | |
アンケート〈私の好きな昭和文学作品 ベスト3〉 | |
武田泰淳・「審判」を原点にして 野口存彌 | |
大岡昇平『レイテ戦記』ノート ―「遺骨」に導かれた想念― 関 塚誠 |
|
〈戦後六〇年の文学〉の特集の諸論文 | |
17号 | 復員兵伊藤桂一 ―既失のアルカディア― 野寄 勉 |
16号 | 伊藤桂一の「終戦処理」 ―人情の原質― 野寄 勉 |
増刊号 | 菊田義孝「木山捷平」論の諸論稿 |
15号 | 《窓》 犯罪文学はなぜない? 取井 一 |
14号 | 大岡昇平『野火』試論(一) ―幻想文学として読む 関塚 誠 |
13号 | 大岡昇平「将門記」の位置―〈大岡史観〉への試論 関塚 誠 |
12号 | 大岡昇平(五) ・ 悪の変容・考 ―犯罪から「時代」の匂いを探る―取井 一 |
11号 | 大岡昇平(四)・板柳訪問(永山則夫生家訪問) 井口時男 |
『あ・じゃ・ぱん』と矢作俊彦 ―明るい全共闘思想の 復権あるいはパロディの方法― 星野光徳 |
|
10号 | 大岡昇平(三)・村上春樹の領域『風の歌を聴け』 勝原晴希 |
9号 | 大岡昇平(二)・探偵小説としての『機械』 坂井 健 |
8号 | 戦争は遠い《物語》か−奥泉光・村上春樹・久間十義の作品から − 星野光徳 |
7号 | 大岡昇平(一)・〈近代〉という円環 ―村上春樹「国境の南 太陽の 西」を読む 勝原晴希 |
6号 | 情動の共同性 ―ワロンそして中原中也― 勝原晴希 |
5号 | 幻想と幻滅 ―『更級日記』あるいは谷崎潤一郎「金色の死」― 勝原晴希 |
4号 | 堀辰雄と江藤淳― 『昭和の文人』をめぐって― 永野悟 |
3号 | 自閉する現在―村上春樹ともう一人の「僕」― 星野光徳 |
2号 | “昭和”の終焉とある文学者 ―江藤淳について― 永野 悟 |
創刊号 | 生きられてきた時空間 −私的昭和論− 永野 悟 |