西暦 | 元号の年 | 鉄道敷設 主要施設の設置等の経過 | 漱石・堀辰雄の年譜 | 主な著作・芥川 | 主な政治・社会事件/音楽の動向 | |||
1853(嘉永6)年 浅草花やしき開業 | ||||||||
1867 | 慶応3年 | 1月5日,夏目漱石誕生 | ||||||
1868 | 明治1年 | 江戸を東京と改称(7・17) | (明治と年齢が同一) | 戊辰戦争 王政復古の大号令 版籍奉還 | ||||
1869 | 明治2年 | 東京・横浜に電信開通 | 東京招魂社設立(戊辰戦争犠牲者を弔う) →後「靖国神社」(明治12年) |
|||||
1870 | 明治3年 | 横浜毎日新聞創立、のち東京横浜毎日新聞に・ 秋葉神社 →1890年に貨物取扱所 |
疱瘡にかかる | 仮名垣魯文・西洋道 中膝栗毛 |
岩崎弥太郎、土佐開成商社(三菱の前身)創立 | |||
1871 | 明治4年 | 岩倉具視らを欧米に派遣 | 魯文・安愚楽鍋 | 廃藩置県 工学部大学校設置(後の東大工学部)。 | ||||
1872 | 明治5年 | 新橋〜横浜 学制 人口調査 3311万人 |
福沢・学問のすすめ | 海軍軍楽隊が、鉄道開通式で部外演奏 | ||||
1873 | 明治6年 | 第一国立銀行設置 | 地租改正 佐倉順天堂、湯島に病院開院 | |||||
1874 | 明治7年 | 明六雑誌創刊 読売新聞創刊 | 公立戸田学校入学 | 立教学校(立教大学の起源)を築地に設置。 | ||||
1875 | 明治8年 | 元老院・大審院設置 | 商法講習所(最初銀座松坂屋の所に出来る)。 大審院設置(当初、東京中央郵便局うら)。 |
|||||
1876 | 明治9年 | 上野精養軒(築地精養軒の支店) | ||||||
1877 | 明治10年 | 京都〜大阪開通 | 西南の役(西郷自害)上野で第1回内国勧業博覧会 | |||||
1878 | 明治11年 | 東京15区編成(22年東京市へ) | 府立一中創立 | イプセン・人形の家 | 伊沢修二帰国 東京師範校長。泰明小学校開校。 | |||
1879 | 明治12年 | 朝日新聞創刊 沖縄県設置 靖国神社 | 府立一中入学 | ドストエフスキー・カラマ ーゾフの兄弟 |
音楽取調掛設置・洋楽協会(宮内省雅楽部)。 靖国神社。8月「竹橋騒動」−西南戦争不満分子 |
|||
1880 | 明治13年 | 岩崎弥太郎が清澄庭園を購入・整備。 | メーソン(1828-96)来日 法政・明治の前身設立 | |||||
1881 | 明治14年 | 東京職工学校・東京国立博物館 | 二松学舎に入学 | モーパッサン・女の一 生 |
『小学唱歌集 初篇』 | |||
1882 | 明治15年 | 東京慈恵病院(貧民救済) 初代院長高木兼寛(海軍軍医) |
メーソン帰米。送別音楽会(子供) | |||||
1883 | 明治16年 | 日本鉄道(上野〜熊谷) 上野駅開業 | 成立学舎(駿河台)に入学 | 鹿鳴館建立(〜昭和16年) のち明治23年より華族会館 |
||||
1884 | 明治17年 | 大学予備門入学 | 鴎外、ドイツ留学 | 明治27年ころには周囲に、株式店が軒を並べた。 | ||||
1885 | 明治18年 | 山手線(池袋〜品川)日本鉄道 赤羽まで。 隅田川にポンポン蒸気 (吾妻橋〜永代橋。1銭蒸気と呼ばれた) |
z | 坪内逍遥・当世書生 気質・小説神髄 |
内閣制度(太政官制廃止)初代総理に伊藤博文 | |||
1886 | 明治19年 | 毎日新聞創刊 初のコーヒー店洗愁亭 | 末広鉄腸・雪中梅 | 帝国大学令 東京電燈会社開業 | ||||
1887 | 明治20年 | 保安条例公布・施行(中江兆民ら退去) | 二葉亭四迷・浮雲 | 初のモーツアルト演奏(後の大正天皇臨席) 東京音楽学校設立。二重橋竣工。 |
||||
1888 | 明治21年 | 東京朝日新聞創刊 | 夏目家に復籍 | 鴎外帰国 | 枢密院設置。 | |||
1889 | 明治22年 | 中央本線(新宿〜立川)甲武鉄道 15区で一般市制を施行(東京市) |
正岡子規を知る | 大日本帝国憲法発布 歌舞伎座(福地桜痴ら) 現在の建物は1924完成 |
||||
1890 | 明治23年 | 日本鉄道(秋葉原〜上野)。 浅草に凌雲閣(十二階)11月開業 震災で倒壊)。 秋葉神社跡地に秋葉原貨物取扱所 |
帝国大学英文科入学 | 鴎外・舞姫 | 教育勅語 第1回衆議院選挙 東京音楽学校奏楽堂完成。帝国ホテル開業。 帝国議事堂竣工。 |
|||
1891 | 明治24年 | 日本鉄道 上野〜青森開通 | ?外逍遥没理想論争 | 大津事件 | ||||
1892 | 明治25年 | 月島北半分埋め立て・伝染病研究所・ 精工舎・市村座 ・養成園(肺結核・ジフテリアの専門病院)。 |
東京専門学校講師 | 芥川3月1日誕生 鴎外「即興詩人」 |
音楽学校奏楽堂で、クラリネット五重奏曲k581 | |||
1893 | 明治26年 | 日本鉄道(三河島〜土浦) | 大学卒業、大学院へ。 高等師範勤務。 |
2歳 | 日比谷の練兵場、青山に移転→日比谷公園 明治座(浜町) |
|||
1894 | 明治27年 | 総武鉄道(錦糸町〜市川)・ 甲武鉄道(牛込〜新宿) 月島南半分埋め立て |
初期の肺結核。 | 3歳 鴎外、日清従軍 |
日清開戦(8・1)東京府庁舎 | |||
1895 | 明治28年 | 甲武鉄道(飯田町〜牛込) | 松山中学赴任 | 4歳 | 講和条約(4・17) 三国干渉 | |||
1896 | 明治29年 | 日本銀行本館完成(設計辰野金吾)。 | 五高赴任・鏡子と結婚。 | 5歳 浅草発電所 (独製・50HZ)始動 |
三陸地方に大津波(死者2万7千人)。 大阪電灯、GE(米国)社製で発電開始(60HZ) |
|||
1897 | 明治30年 | 明治制帽会社(41年に東京帽子に買収される) | 実父直克死去 | 6歳 紅葉「金色夜 叉」 |
定期演奏会始まる(東京音楽学校) | |||
1898 | 明治31年 | 「東京独立雑誌」(内村鑑三)創刊 | 7歳 | 大隈重信内閣(内相板垣の「隈板内閣」) | ||||
1899 | 明治32年 | 中学校・実業学校・女学校令 | 長女筆子誕生 | 8歳 鴎外、小倉左遷 |
浅草水族館(2階は後にカジノ・フォーリー) 浅草に初の蓄音機専門店「三光堂」開店 |
|||
1900 | 明治33年 | 上野・新橋に初の公衆電話設置 初の寝台車 初の電気機関車 |
英国留学 | 9歳 | 津田梅子「女子英学塾」吉岡弥生「東京女医学校」 | |||
1901 | 明治34年 | 池袋〜田端開業 田中正造足尾直訴 | 10歳 | 府立三中創立 成瀬仁蔵ら日本女子大学校 | ||||
1902 | 明治35年 | 東武鉄道(曳舟〜北千住) | 正岡子規死去 | 11歳 | 日英同盟 | |||
1903 | 明治36年 | 山手線(池袋〜田端)日本鉄道 | 帰国、東京帝大講師 | 12歳 | 日比谷公園開業。国会議事堂竣工。 浅草六区に「電気館」(初の常設活動写真館) |
|||
1904 | 明治37年 | 総武鉄道(錦糸町〜両国)・ 甲武鉄道8御茶ノ水〜飯田町)・ 東武線(曳舟〜亀戸) |
明治大学講師 | 13歳 堀辰雄生誕 | 日露開戦(2・10)、二〇三高地占領(12・5) 鴎外、軍医部長として従軍 千住発電所始動(お化け煙突) |
|||
1905 | 明治38年 | 初のメーデー 常磐線(日暮里〜三河島) | 吾輩は猫である・ 倫敦塔・ 幻影の盾・ 琴のそら音・薤露行 |
14歳 | バルチック艦隊を破る(日本海海戦 5・27) 8月ポーツマス講話条約 9月日比谷焼打 陸・海軍軍楽隊の演奏(日比谷奏楽堂)。 初の早慶ボートレース |
|||
1906 | 明治39年 | 旧帝国図書館(上野図書館)開館 (田山花袋「蒲団」の女性がバイトした)。 →1961年、永田町に国会図書館となって移設。 鉄道国有法公布 |
坊っちゃん・草枕・ 趣味の遺伝・二百十日 |
15歳 | 「楽聖モザルト生誕記念音楽会」。 南満州鉄道会社(現在の東京電力本社付近)。 |
|||
1907 | 明治40年 | 警視庁自動車取締規則制定 | 野分・虞美人草・ 文学論 |
16歳 鴎外陸軍軍医総監 |
争議暴動続発(足尾銅山・三菱造船・幌内炭坑) 初の水力発電始動(山梨・駒橋発電所) |
|||
1908 | 明治41年 | 東武鉄道(曳舟〜業平橋)・ 中央本線(昌平橋〜御茶ノ水)。 東京駅着工(大正3年開業)辰野金吾設計。 |
坑夫・三四郎・ 文鳥・夢十夜 |
17歳 | 日比谷図書館開館 高峰譲吉タカジアスターゼ製造 | |||
1909 | 明治42年 | 烏森駅(いまの新橋駅)開業 (1914年に東京駅とつながる) |
それから・永日小品・ 文学評論 |
18歳 「スバル」創刊 |
東京市、ワシントンに桜贈呈 伊藤博文暗殺 活動写真の常設館増える 両国国技館開館 |
|||
1910 | 明治43年 | 東海道本線(呉服橋〜新橋) | 門・思ひ出す事など・ 修善寺の大患 |
19歳 鴎外「青年」「食堂」 「沈黙の塔」 |
岩崎小弥太「東京フィルハーモニー会」設立。 大逆事件発覚5月、啄木「時代閉塞の現状」。韓国併合 |
|||
1911 | 明治44年 | 1月大審院、大逆事件被告24名に死刑判決。 この年、就学率98%に達する。 |
現代日本の開化・文学博士 辞退 |
20歳 鴎外「妄想」「雁」 |
木下杢太郎「和泉屋染物店」(スバル・9月初演)。 蘆花「謀叛論」講演。帝劇開場。平塚雷鳥ら「青鞜社」結成。 |
|||
1912 | 明治45年 大正元年 (7・30〜) |
万世橋駅‐甲武鉄道始発駅として作られる (1943年廃止)。 中央本線(昌平橋〜万世橋) 鉄道院昌平橋駅廃止 人口200万人突破。 |
彼岸過迄・行人 | 21歳 ? 外「興津弥五右衛門 の遺書」 |
新大橋、明治45年に完成。震災や戦争にも耐えた。 現在のは昭和51年に改架された。 明治天皇大葬(乃木希典・静子夫妻殉死) |
|||
1913 | 大正2年 | 強度の神経衰弱 | 22歳「阿部一族」 | |||||
1914 | 大正3年 | 池上線(五反田〜大崎広小路)池上電気鉄道) 呉服橋駅廃止 東京駅開業 北里研究所 |
こころ・私の個人主義 | 23歳 老年 鴎外「大塩平八郎」 「安井夫人」 |
山田耕筰、帝劇で自身の曲を指揮。 三越、近代建築に衣替え (伊勢松坂の三井高利が1683年に創業)。 第1次世界大戦(日本、独に宣戦) |
|||
1915 | 大正4年 | 京王電軌鉄道(新宿〜新町) | 道草・硝子戸の中 | 24歳 羅生門 鴎外「山椒大夫」 |
山田耕筰指揮東京フィルハーモニー会第1回定例演奏会 対華21カ条要求 |
|||
1916 | 大正5年 | 1916-17 6大都市で都市計画の気運。 | 明暗 12月9日死去 | 25歳 鼻・芋粥 ? 外「高瀬舟」 |
吉野作造「民本主義」を唱える 裕仁皇太子 | |||
1917 | 大正6年 | 関西建築協会設立。井の頭公園開園。 | 堀辰雄、府立三中入学 | 26歳 戯作三昧 | 理化学研究所設立 | |||
1918 | 大正7年 | 「赤い鳥」創刊 | 27歳 蜘蛛の糸・ 地獄変 |
立教、池袋に転地(開校、築地1874年) シベリア出兵 米騒動 独降伏→パリ講和条約 |
||||
1919 | 大正8年 | 中央本線(東京〜万世橋)・ 東北本線(東京〜神田)鉄道院 |
荷風「花火」 | 28歳 魔術・蜜柑 | 都市計画法(画期的) | |||
1920 | 大正9年 | 人口240万人。後藤新平東京市長。 明治神宮竣工 |
29歳 舞踏会・杜子 春 |
ベートーヴェン第九 奏楽堂 初のメーデー | ||||
1921 | 大正10年 | 堀、一高理科乙類入学 | 30歳 藪の中 | 原敬首相、東京駅で暗殺(高橋是清内閣) ワシントン会議 | ||||
1922 | 大正11年 | 健康保険法制定(1927年発足) | 鉄幹「誠之助の死」 春夫「愚者の死」 |
31歳 トロッコ・将軍 鴎外、死去 |
有島武郎「宣言一つ」、農場を小作人に開放。 日本共産党7月結成。 |
|||
1923 | 大正12年 | 目黒線(目黒〜田園調布)東京横浜電鉄 | 堀、犀星・芥川と知り合う。 堀辰雄、震災で母を喪う。 |
32歳 雛・ あばばばば |
有島武郎6月9日心中。 関東大震災、大杉栄虐殺(甘粕大尉事件)。 丸ビル完成。12月虎ノ門事件(難波大助裕仁狙撃)。 「船頭小唄」流行。 |
|||
1924 | 大正13年 | 築地小劇場(「どん底」「桜の園」) | 堀辰雄、片山広子と知り合 う。 |
33歳 一塊の土 | 1924-30 震災復興事業。村山貯水湖完成。 甲子園球場竣工(全国中学校野球大会開催) |
|||
1925 | 大正14年 | 神田〜秋葉原(鉄道省) 山手線環状運転開始(11月) |
堀辰雄、東京帝国大学文学 部 国文科に入学。安田講堂 完成 |
34歳 大導寺信輔 の半生 |
木挽町の歌舞伎座で初のオーケストラ(日露合同) 初のラジオ放送、東京放送局演奏会援助 普通選挙法・治安維持法成立 東京六大学野球始る |
|||
1926 | 大正15年 | 京成線(押上〜青砥) 円タク(1円タクシー)登場 |
『驢馬』創刊・水族館 | 35歳 湖南の宿・点 鬼簿 |
NHK設立。新交響楽団、バッハ・ベートーヴェン演奏。 都立美術館5月完成 大正天皇崩御(12・25) |
|||
1927 | 昭和2年 | 銀座線(浅草〜上野)・ 小田原急行鉄道(新宿〜町田)・ 東横線(渋谷〜田園調布)東京横浜電鉄 |
ルーベンスの偽画 《山繭》 |
36歳 玄鶴山房・ 河童・浅草公園・ 西方の人・歯車 |
日本ポリドール・日本コロムビア・日本ビクター、ディスクプレス始める。 NHK、ベートーヴェンの没後百年の演奏11回放送。 岩波文庫、円本全集発売。早大・大隈講堂完成。 山東出兵 リンドバーグ大西洋横断 |
|||
1928 | 昭和3年 | 西武鉄道(高田馬場〜東村山) 牛込駅廃止 |
キャラメル工場から・ 蓼喰ふ虫・放浪記・ 真知子 |
初の普通選挙。3・15事件 治安維持法改悪(死刑も含む) NHK、シューベルト没後百年《未完成》放送。 |
||||
1929 | 昭和4年 | 東京市政会館(日比谷公会堂)完成。 東京駅八重洲口開設 |
堀、東京帝国大学を卒業。 (卒業論文「芥川龍之介 論」) |
夜明け前・蟹工船・ 様々なる意匠 |
4・16事件 田中義一内閣総辞職 浜口雄幸内閣 世界恐慌始る |
|||
1930 | 昭和5年 | 銀座線(上野〜万世橋)東京地下鉄 | 水族館・死の素描 鼠・窓・聖家族 |
機械・闇の絵巻 | 講談社レコード事業部 →51年「キングレコード」 | |||
1931 | 昭和6年 | 京成線(日暮里〜青砥)・ 東武鉄道(業平橋〜浅草)開通 (全国2番目のターミナルデパートとして 「松屋」が入居した)。 |
三つの挿話・恢復期・ | つゆのあとさき・盲目 物語 |
米国映画「モロッコ」封切り。 初の本格トーキー「マダムと女房」(田中絹代)封切り。 浅草オペラ館、新宿ムーランルージュ開場。 満州事変 |
|||
1932 | 昭和7年 | 両国橋、架橋。 (現在のは昭和7年の震災復興の姿)。 15区に新たに20区を加え、35区となる。 |
燃ゆる頬・馬車を待つ間・麦 藁帽子・(プルウスト雑記・狐 の手袋) |
蘆刈(谷崎) | 山田耕筰「レコードによる洋楽鑑賞の実際」。 3月満州国。 5月5・15事件(犬養首相暗殺)。 桜田門事件(朝鮮人が昭和天皇に手榴弾)。 日本ダービー |
|||
1933 | 昭和8年 | 京成線(上野〜日暮里) 飯田町駅廃止 渋谷〜井の頭公園駅・帝都電鉄 |
美しい村・旅の絵 | 禽獣・春琴抄・陰翳 礼讃・若い人・暢気 眼鏡 |
2月小林多喜二虐殺。 3月ナチス政権。国際連盟脱退。 4月京大滝川事件。6月佐野・鍋山転向。 日本橋に高島屋、新宿に伊勢丹新築開店。 |
|||
1934 | 昭和9年 | 銀座線(京橋〜新橋)・東京地下鉄道 | 矢野綾子と婚約 物語の女 | 紋章・あにいもうと | 南満州鉄道「あじあ号運転開始(大連-新京) | |||
1935 | 昭和10年 | 富士見高原サナトリウムへ(リ ルケ年譜) |
蒼氓・村の家・仮装 人物・道化の華 |
2月「天皇機関説」。第1回芥川賞。 三越日本橋店完成。 |
||||
1936 | 昭和11年 | 千葉大病院新館(現・医学部) 南海電車に初の冷房車 |
風立ちぬ(〜37年) | 冬の宿・普賢 | 2・26事件。国号を「大日本帝国」に統一。 7月スペイン内戦。 11月日独防共協定。12月西安事件。 |
|||
1937 | 昭和12年 | かげろふの日記 | 旅愁・?東綺譚・雪 国・暗夜行路 |
7月7日盧溝橋事件。12月南京占領。 | ||||
1938 | 昭和13年 | 銀座線(渋谷〜虎ノ門) | 七つの手紙・幼年時代(〜3 9) |
麦と兵隊・生きてゐる 兵隊 |
国家総動員法成立。10月武漢占領。 11月近衛「東亜新秩序」声明。 |
|||
1939 | 昭和14年 | 銀座線(新橋〜虎ノ門) | ほととぎす(美しかれ・悲しか れ) |
歌のわかれ・富嶽百 景 |
雑誌『ディスク』が「モーツアルト特輯号」。 5月ノモンハン。9月二次大戦。 |
|||
1940 | 昭和15年 | 姨捨・木の十字架・晩夏 | 走れメロス | 2月創氏改名。9月日独伊三国同盟。 10月大政翼賛会発会式。 11月紀元二千六百年記念式典。 |
||||
1941 | 昭和16年 | 万世橋駅(地下鉄)廃止 船員保険法(初の年金保険) |
菜穂子・曠野 | 銀河鉄道の夜 | パウル・ベッカー『西洋音楽史』河上徹太郎訳。 新響「フィガロの結婚」を上演。 |
|||
1942 | 昭和17年 | 労働者年金保険法(;s17に厚生年金に)改称 関門トンネル開通 |
花を持てる女 | 山月記・無常といふ 事 |
東京新聞創刊(都新聞と国民新聞が合併) | |||
1943 | 昭和18年 | 万世橋駅(国鉄)廃止 | 大和路・信濃路 | 細雪・弟子・李陵 | 上野動物園、空襲に備え、ライオンなど猛獣を薬殺 | |||
1944 | 昭和19年 | 初の厚生年金 | 津軽 | 横浜事件(「中央公論」「改造」編集者検挙) | ||||
1945 | 昭和20年 | ガイド付き遊覧バス | 歌声よ、おこれ | 敗戦 戦後改革始まる | ||||
1946 | 昭和21年 | 雪の上の足跡[小品] | 灰色の月・暗い絵 | 天皇人間宣言。 東京裁判始まる →S23・11、25人に有罪 |
||||
1947 | 昭和22年 | 22区制実施(35区から22区へ)。 その後、練馬区が板橋区から分立、 23区26市7町8村となる。 |
||||||