『群系』 (文芸誌)ホームページ 

2014-2011年刊行の同人著作


 

         2010-2007年刊行の著作   2006-2001年刊行の著作


       2000-1990年刊行の著作   1989年以前に刊行の著作

       

           同人・執筆者の著作総合目録は こちら



* 同人・読者のかたへ


  ご本の感想・批評をお送りください。順に掲出していきます。   → snaganofy@siren.ocn.ne.jp





2014年(H26)刊行



五十嵐亨 著


  武蔵国外科事始


   


 京都育ちの旅芸人葵は奥秩父で猟師の妻となり、息子虎松を生む。小鹿野の薬商人や


江戸深川の町奴らに翻弄されながら、葵は芸に生き、家族への愛に生きる。一方、平賀


源内に才能を見込まれた虎松は外科医への道を目指す。日本の外科医療の黎明期、「解


体新書」訳出の元となった腑分けをめぐる物語を現役外科医が描く。九百枚の長編作。



  目 次


  第一部 旅芸人と猟師たち


   一、奥秩父の猟師たち 二、からっ風  三、動乱 四、離散 五、流転 六、江戸


  第二部 曙光


   一、旱魃 二、捕り方たち 三、逃避行 四、幽谷 五、入間川 六、外科事始


           二〇一四年四月二〇日 初版発行  


  龍書房  〒102-0072 千代田区飯田橋2-16-3金子ビル2F


             電話・FAX 03-3288-4570









  ページの先頭へ  トップへ  次へ







新美守弘 著    



 葉山修平にみる文学世界   



   新美氏・葉山氏は「群系」同人ではありませんが、関連団体ですのでご紹介。


 


  目 次


葉山修平作品


 短編「バスケットの仔猫」         11

  短編「日本いそっぷ噺」          23

  長編「異形の群」             34

  短編「現在完了」             49

  長編「終わらざる時の証しに」       57

  短編「薔薇」               86

  短編「遠い跫音」             92

  短編「メビウスの輪」           100

  短編「季節はすでに・・・・・・」        107

  短編「パブロフ氏の帽子」         122

  長編「わが一九四五年」          134

  長編「藁の中の七面鳥」          152

  長編「海のある町」            176

  長編「時よ乳母車を押せ」         198

  短編「犬を連れた奥さん」         205

  短編「天使の五月」            214

  長編「薔薇とペルソナ−小説三島由紀夫-」  218

  長編「小説 芥川龍之介」         241

  長編「小説 室生犀星」          253

  長編「美の使徒」             272

  長編「パパス氏」             290

  長編「帽子と花束」            325

  長編「時計」               355

  長編「芭蕉ものがたり」          261

  長編「月の虹−東京K高校の教師たち」   406



  書評・その他


  「バスケットの仔猫」 

    産経新聞(室生犀星) 426  室生犀星の葉書  426   あさひふれんど千葉      426

  「天皇の村」(異形の群)

    室生犀星の葉書    428

  「異形の群」

    図書新聞 428  朝日新聞 428  日本読書新聞(尾崎秀樹) 430  近代文学事典(高橋新太郎) 430  冬扇(大森盛和) 432

  「日本いそっぷ噺」

    直木賞選後評(大仏次郎)   438  同(木々高太郎)    438  同 (吉川英治)      439     小説新潮(平野 謙)   439

  「終わらざる時の証しに」

    週刊朝日(奥野健男)  440  図書新聞(副島健夫) 441 朝日新聞(江藤 淳) 442

    冬樹社版(江藤 淳)  443 ニトリア書房版(野坂昭如)   443  

  「季節はすでに・・・・・・」

    山形新聞(あ)   443  読書ブッククラブ    444

  「芭蕉曼荼羅」

    朝日新聞   445  週刊読書人  445   山形新聞(あ)  443    文芸  446

  「藁の中の七面鳥」

    公明新聞(ゆりはじめ) 447 あさひふれんど千葉(藤蔭道子) 448  産経新聞 449  月刊・知識  449   毎日新聞 450

  「太郎冠者」

     産経新聞 450  駒澤大学通信(高橋文二)   450  あさひふれんど千葉(ゆりはじめ) 451  北陸中日新聞(藤蔭道子)  452

  詩集「花と木魚」

      群系10号(澤田繁春)    453

  「湖・蝶の女」

    産経新聞   456     千葉日報(宇尾房子)     456  冬扇9号(竹内清巳)  432

  「傾いた季節」(出版祝賀会)

   冬扇13号(近藤早希子)   462   千葉日報        466

   「海のある町」

   公明新聞(ゆりはじめ)  466  あさひふれんど千葉(藤蔭道子)  467     みとす52号(小野憲男)      467

  「パパス氏」 

   図書新聞(ゆりはじめ)  468  室生犀星研究29輯(吉田慈平)  470

  「時よ乳母車を押せ」

   毎日新聞 472   世界日報(宮地誠哉) 473 読売新聞 474 千葉日報   474  北國新聞 475 朝日新聞・石川版  475

   冬扇13号・小川原健太 476 大森盛和 477  坂本哲郎 479  大野茂男  480  竹内清巳 482  藤蔭道子   484

  「改版・時よ乳母車を押せ」

    世界日報(増子耕一) 489

  「小説 室生犀星」

    北國新聞(笠森勇)  489  世界日報(増子耕一)   490   ジュノン  492   冬扇6号(竹内清巳)  492

  「新釈 好色五人女」

    千葉日報(大野茂男)    500    月刊・知識       502

  「小説の方法」

    毎日新聞  502  新潟大学学園通信  502  公明新聞(ゆりはじめ)   508

  「薔薇とペルソナ−小説三島由紀夫-」

    芸術至上主義文芸学会(高寺康仁)         504

  「小説 芥川龍之介」 

    芸術至上主義文芸学会(三野 恵)         505

  「犬を連れた奥さん」

    雲85号(澤田繁晴)     506

  「新釈 閑吟集」

     XYZ192号(清水 信)    508

  「女優志願」

    室生犀星研究35輯(吉田慈平)  509

  「芭蕉ものがたり」

    世界日報(増子耕一)   510  XYZ158号(清水 信)  512  図書新聞(ゆりはじめ)  512  月刊いちかわ(根岸英之)  513

  「美の使徒」 

    文学SOS1号(清水 信)    514  星の広場(澤田繁晴)   516

  「わが酒の記」

    朝日新聞   527   週刊読書人(勝又浩)  517  図書新聞(ゆりはじめ)  519

  「処女出版−そして室生犀星」

    XYZ179号(清水 信)  520   信州日報(志村有広)  521   世界日報(増子耕一)  521   群系33号(澤田繁晴)  編者追加

  詩集「第二小吟集」

    朝日新聞首都圏版(高山修一)   523  

  「ちば人国記15葉山修平」

    朝日新聞千葉版   524

  「室生犀星顕彰大野茂男賞」

    朝日新聞石川版  525

  「第四回市川市民文化賞」

    雲 2000年11月号(藤蔭道子)  525   宗左近  526   神作光一  527

  「葉山修平文学碑除幕式」

    東京新聞(深瀬古俊一) 529  北陸中日新聞  529   朝日新聞チバ沿線版  530

  「〈人・ひと・ヒト〉葉山修平さん」

    朝日新聞首都圏版(高山修一)   530


              2014年4月30日 初版発行 定価2,800円(税別)

                 発行所  龍書房

    

                    〒102-0072 千代田区飯田橋2-16-3金子ビル2F 

                             電話・FAX 03-3288-4570

       

      2014.7.26(土曜)出版祝賀会でのスナップ


     左から小川原健太・澤田繁晴・大森盛和・新美守弘・吉田慈平・藤蔭道子・辻根瑠里(新美令嬢)


                                            前列右は葉山修平(敬称略)



         トップへ  次へ






澤田繁晴著


 『眼の人々−夢二・子規・芥川・梶井・古賀・横光・川端



   「図書新聞」 2014.9.20号に、書評が掲出されました。


                                               ⇒ こちら


     目次


   まえがき


   登場作家の在世機関                  7


  竹久夢二  −等身大の自画像             11


  正岡子規  −弟子と友人(虚子・碧梧桐・漱石)  104


  芥川龍之介 - 覚悟の死                              140


  梶井基次郎 - 闇の狩人                              153


  古賀春江- カメレオンの変貌                      176


  横光利一  ― 日本人の原像を求めて               186


  川端康成という仕組                                    207


   二代の夢(「あとがき」に代えて)                   217


   参考文献       221       初出一覧    223



   平成26年3月10日初版 龍書房刊行





  ページの先頭へ  トップへ  次へ




 詩・断章の下線は同人の短評にリンクします。






2013年(H25)刊行



    市原礼子詩集  『愛の谷』

 



            表紙絵 荒木 尚

       

      2013年12月2日 発行   定価  2,100円(税込み)

      発行所 詩画工房  大阪府箕面市新稲6-20-7  電話 072-734-7980


  

 下線のある詩には、同人(横の小文字)の短評にジャンプします。



 [目次]


 T 愛の谷                  U 遠い杜


   わからなくなる夜               遠い杜 荻野央


   ミヤジ君                   槐戸(サイカチト)橋


   命に別状                   通勤風景


   口笛                     帰る場所


   モンステラ                  窓から覗く者


   目覚めのまえの                坂の街


   日記 荻野央                  別れ


   天使の猫                   跳んでくる声


   小さな死 荻野央                夏休み


   愛の谷 土倉ヒロ子                家族 荻野央


   祈り                     リビングルームの一日 荻野央


   私の幼年時代                 ねがい


   がんばったね 妹順子へ             ある風景


   薬がすき 間島康子                母の幻想 鎌田良知


   ポプラの梢                     月光 


   夜のおつかい                  一枚の絵


   池                      望・レクイエム -娘に− 間島康子


   石碑                      ある夜、わたしは


   カンモンセ                   雪の降る日


   無音の空   

                                             あとがき

             







  ページの先頭へ  トップへ  次へ




小林弘子著  『泉鏡花  逝きし人の面影に』



        


           2013年11月 発行 梧桐書院 二千円(税別)

           〒101・0024 千代田区神田和泉町1・6・2 

           TEL 03- 5825- 3620    FAX  03 -5822- 2773



  [目次]


       追憶と鎮魂


  城下町・金沢の風土に育った藝の血筋


  「化(け)鳥(ちょう)」小考 ―「化鳥」の語が暗示するもの


  「化鳥」―鏡花社会小説の基点


  「鶯花径(おうかけい)」―幼児的母恋い#イけ出た画期作


  「海の鳴る時」―出郷・鏡花の心にあり続けたいで湯「辰口」


  「海(かい)城(じょう)発電(はつでん)」―明治軍国主具と赤十字博愛精神


  「風流線・続風流線」―社会通念への痛烈な恋愛至上


  「縁結び」から「由縁の女」へ ―この世ならぬ「姉さん」との結縁こそ


  「河(か)伯(はく)令嬢(れいじょう)」―形代への贖罪と鎮魂・「生涯の決算」を心に



     わが心の泉鏡花


  「露(ろ)宿(しゅく)」―大震災時の鏡花と犀星


  鏡花批判「葉花(ようか)星宿」への疑問


  極端な食癖と郷土の味への信頼


  秋の逗子に 鏡花の足跡を訪ねて


  わが心の「泉鏡花」





   ページの先頭へ  トップへ  次へ






太宰治と三島由紀夫 ―双頭のドラゴンー 』


               佐藤隆之著


           龍書房刊


             2013年10月25日初版       2,500円(税込み)



  序


  目 次


  1 二人の出会い                                                         9


  2 生い立ち、そして、母性と父性の問題                                           16


  3 文学的出発、そして、日本浪漫派との関係                                         43


  4 川端康成との関係                                                        54 


  5 師匠との関係                                                           66


  6 周辺の作家たち                                                        106


  7 作品における女性像―「思ひ出」と「仮面の告白」                                   154


  8 作品における美意識―「富嶽百景」と「金閣寺」                                    162


  9 長編小説への朝鮮と失敗―「火の鳥」と「鏡子の家」                                 171


  10 戦争に対する意識― 「新郎」「十二月八日」「散華」と「十日の菊」「憂国」「英霊の声」            180                   

 

  11 ストーリーテラーとしての才能 ―「新釈諸国噺」「お伽草紙」と「近代能楽集」                  195


  12 断崖と水に対する死の衝動 ― 「道化の華」「狂言の神」「虚構の春」と「岬にての物語」「真夏の死」   208


  13 モデル小説としての可能性 ―「パンドラの匣」「斜陽」と「宴のあと」                       218


  14 終末への旅立ち ー「人間失格」「グッド・バイ」と「豊饒の海」四部作                           240


                               あとがき                              261



 同人による書評が、「群系」32号に掲出されています。 当「群系」HPにもアップされています。


                            『文芸思潮』(53号)にも同人の書評が掲出されています。






   ページの先頭へ  トップへ  次へ





澤田繁晴著『炎舞-文学・美術散策』


                      (有)龍書房


          平成25年1月15日 初版発行
 
         〒千代田区飯田橋2-16-3    電話・FAX 03-3288-4570


 目 次


 まえがき


 絵師の貌―長谷川等伯「松林図屏風」


 地鳴りを起こす文学―深沢七郎『庶民烈伝』


 現代日本に通じる戦争日記 −清沢冽・永井荷風・高見順・島木健作・吉沢久子


 「軽井沢的なもの」の意味 ―堀辰雄の選択


 小さな宇宙―夏目漱石『夢十夜』


 川端康成

   川端康成という仕組―「父母への手紙」「油」「天授の子」

   人類の陥った宿命―川端康成「人間の足音」

   人は三歳にして…―川端康成「一人の幸福」

   二人の名人−康成「心中」・犀星「香炉を盗む」


 室生犀星

   犀星の「魚」、その創作の秘密―小説「寂しき魚」・詩篇「魚」

   犀星の「初期三部作」に見られる死

   犀星と陶磁器

   犀星の病・老・死

   詩との訣別―犀星と整の場合

   犀星と春夫

 三島由紀夫

   三島由紀夫の十五歳

   大団円への序章―三島由紀夫「岬にての物語」

   不思議な置土産―三島由紀夫『天人五衰』


 錯誤と認識―伊東静雄「水中花」その他


        *


 本もの・贋もの


 花を知る事、無上第一なり―少年時代・父母のこと


 私の病床体験


     あとがき / 参考文献 / 初出一覧


  同人による書評が、「群系」31号に掲出されています。     当「群系」HPにもアップされています。  










  ページの先頭へ  トップへ  次へ







2012年(H24)刊行


小林弘子著  『吉田長淑 -わが国初の洋方内科医


     

      2012年3月 発行 1800円(税込)

    石川県金沢市増泉4-10-10

       株式会社 橋本確文堂 発行  п@076-242-6121


  目 次


 第一章 吉田長淑 二つの墓碑


 第二章 蘭学 新しい学問の興隆


 第三章 わが国初の洋方内科医


 第四章 加賀藩医としての日々


     同人による書評が、「群系」29号に掲出されています。  当「群系」HPにもアップされています。















   ページの先頭へ  トップへ  次へ




小野友貴枝 著 

    『愛の輪郭』短編         『愛の輪郭』掌編       

                        



    愛の輪郭 掌編 目次         愛の輪郭 短編 目次


     愛の輪郭                  無花果

     黄色い命                  好きな声

     更に夜は                  御詠歌 

     浮游                     赤いバラ 

     キジバト鳴く                 春から夏にかけて  

     胃カメラに慣れる              母哀し                 

     月曜日、雨の朝              お父さんが家出した                   

     ロードミラー                 大正エレジー

     冬のほとり

     ラブアフェアー                あとがき


     あとがき


       2012年4月1日 日本文学館刊行

     〒160-0022 新宿区新宿5-3-15 電話 03-4560-9701


 同人による書評が、「群系」30号に掲出されています。     当「群系」HPにもアップされています。



   ページの先頭へ  トップへ  次へ












大和田茂著


『社会運動と文芸雑誌 ― 『種蒔く人』時代のメディア戦略』


                2012年5月11発行  菁柿堂 刊

 目 次

T『種蒔く人』

   小牧近江『種蒔く人』への道程 ―大逆事件、社会主義同名の関係からの考察

   土橋版三冊の意義

   『種蒔く人』における〈地方〉―投稿欄を中心に

   「愛国」と「過労」をめぐって―労働文学と『種蒔く人』

   『種蒔く人』研究の現在

U『文芸戦線』

   関東大震災の記憶―『文芸戦線』における想起・虐殺のアーカイブ

   「流言」をめぐって―関東大震災と平沢計七

   小林多喜二と『文芸戦線』―一九二七年の「作品行動」


Vアナキズム系文芸雑誌

   大杉栄―叛逆精神とメディア戦略

   民衆詩派の詩人たち―生命主義的考察

   アナキズム文芸誌『シムーン』『熱風』について

                            (付・同誌細目)

W『太陽』

   『太陽』創刊号の反響

   『太陽』編輯主幹・浮田和民の位置

          

同人による書評が、「群系」29号に掲出されています。 当「群系」HPにもアップされています。











   ページの先頭へ  トップへ  次へ



  

2011年(H23)刊行



岩谷征捷 著『島尾敏雄』


            

      2012年7月2日発行   1,800円(税別)

      鳥影社刊   電話 03-5948-6470

   目 次


 ■『死の棘』を読むために

 ■書くという病―『死の棘』感想

 ■治癒のための小説

     *

 ■にんげんの加害力―〈特攻待機〉体験

 ■私注「島へ」

 ■父祖の地・相馬小高町へ

 ■Nangasakuへ

     島尾敏雄年譜  あとがき

   

 島尾敏雄自身が「刺激的な励ましの書」と評した

 著書の『島尾敏雄論』から三十年、研究の集大成と

 して著した渾身の島尾文学論。作家とその妻への深

 いまなざしが、読む者に静かな感動を呼ぶ一冊。

       (本書オビから)

 
    
同人による書評が、「群系」31号に掲出されています。 当「群系」HPにもアップされています。







武藤武美著


 『プロレタリア文学の経験を読む 


    ―浮浪ニヒリズムの時代とその精神史



             影書房 2011年11月11日 発行  二五〇〇円+税 

     



     第一部 浮浪する精神の諸相


       或る批評精神の形姿 ―正宗白鳥小論


       浮浪文化と「第七官界」 ―尾崎翠の一冊の全集


       不安と混沌の原初的形態 ―『源氏物語』『更級日記』から


     第二部 浮浪文化と克服の諸相


       「操觚者」中野重治―そのグニャグニャの雑文精神


       アナーキズムと芸能  プロレタリア文学の「失敗」と「可能性」


       文学革命としての『空想家とシナリオ』 ―前衛作家の「地獄めぐり」


       「観音」と「車輪」―「『暗夜行路』雑談」雑感


       傍観のパラドクス―鴎外と重治を重ねて読む


       プロレタリア文学の再生 ―中野重治「素撲ということ」を読み換える


       葉山嘉樹の「転向」 ―『今日様』『氷雨』『暗い朝』


       啄木・春夫・重治 ―「騒擾時代」の精神史的覚書


       白鳥・折口・犀星 ―「ごろつき」の文学


     第三部 新たなる浮浪と離散の時代


       チャップリンと浮浪者―映画に見る二十世紀の世界


       「戦後責任」とは何か―大衆芸能を手掛かりとして


       補論 読書の小窓から―旧刊紹介


         宮本常一/川崎彰彦/J・クリステヴァ/E・ライマー/石母田正/G・ヤノーホ/ 耕治人/ 伊谷純一郎/


     第四部 浮浪ニヒリズムの克服 ―藤田省三を読む


       日本社会の底にあるもの ―『藤田省三対話集成2』


       過ぎ去りしものからのユートピア ―『精神史的考察』


       普遍的道理に従う「義侠」の人 ―「『安楽』への全体主義」


          影書房 2011年11月11日 発行  二五〇〇円+税 



   同人による書評が、「群系」31号に掲出されています。 当「群系」HPにもアップされています。


   ページの先頭へ  トップへ  次へ





 『円地文子事典』 
  
     芸術至上主義文芸学会〔企画〕
      
        2011年4月30日 刊行

              編著 馬渡憲三郎
             高野良知
             竹内清巳
             安田義明

                

     鼎書房2011年4月刊 7,500円(+税)


 同人も多く加入している「芸術至上主義文芸学会」の企画の 『円地文子事典』 が出来上がり、当方にも送られてきました。円地の事典としては初めてだそうで、多くの方が項目執筆をされています。

 目次は「作品」「事項」「人物」に三つに分かれ、それぞれたくさんの細目がありますが。「事項」には、この国の古典と近代の文学のみならず、地形・気象・動植物・衣食住はじめ、震災や戦争、乗り物、テレビドラマ、音楽、少女小説、パリ、人形など、興味深いものが蒐集されています。

 「人物」にも、父君の上田萬年はじめ、明治・大正・昭和の文人・学者・作家があって、やはりこの国の近代文芸の側面をみるようです。

 『事典』は項目を検索するものでしょうが、十分読書できるものでもありましょう。

             鼎書房刊  7,500円(+税)



 

                

間島康子著   随想集『集まる夜』 


         


         2011年2月刊      樹海社 2,500円 



  目次

  ない駅

    ない駅

    猫氏の石  闇のまぼろし 

    木のある風景覚書  緑の隙間から  この冬

    海の風景  屈託  行方  駅の演奏家

    からだだから  初夏の闇

    思うよ


  おじいさんのトマト

    おじいさんのトマト

    タンポポの花束  クランベリーの土地

    素朴な手  あと二日  ハーリーの家で

    山間の村にて  かわいい、かわいい、ともこさん

    富士近く


  モンゴリアンブルー

    モンゴリアンブルー

    プラハの初夏  ローマ  上海記


  寡黙のつりあい

    寡黙のつりあい

    忘れられないこと  帰国

    花の毒  ボタン  土偶

    心の口のひもじさ  混じっていくということ

    「のど自慢」考  観覧車

    scarborough fair  選ばれた人

    静謐を描く人


  集まる夜

    集まる夜

    月は満月ですか SHIMMIEのこと

    TINTINNNABULATION  マンハッタンまで

    汽水  火のエチュード


  山の上

    山の上


  あとがき







       間島康子著   詩集『ねう』 


                 

          2011年2月刊      樹海社 1,800円




間島康子さんの二つの本の書評が「図書新聞」に載りました!



→ こちら







              

           2010-2007年刊行の著作   2006-2001年刊行の著作


           2000-1990年刊行の著作   1989年以前に刊行の著作



 『群系』既刊号のサイト

   32-31号 30-26号 25-21号 20-16号 15-11号  10-6号  5-創刊号



  

   ページの先頭へ  トップへ  次へ