『群系』 (文芸誌)ホームページ 

執筆者の著作総目録


2009・10・12作成  2010・12.24補訂  2011.1.1.改訂 2011.2.28追加 2011.5.18追加

                                    

 この「著作目録」は、今までに本誌に投稿・寄稿された方の著作をまとめたものです。
左サイトに著作名とその内容(目次)、右サイトに著作の表紙紹介をしております(むろん、紹介しきれないものもあります。多くがそう)。
 
 * 下線のあるご著作は、ネット通販などの紹介があります。
(まだ、作業中で、未完のものが多いです。ご本をカーソルをあて、右クリックで検索してください)

 徐々に、改訂・加筆していきますが、訂正・ご注文のある場合、ご連絡ください。      → gunnkei@w8.dion.ne.jp



筆者名 著作名 刊行年 出版社 価格
青木邦夫 創作集 『ははそはの母』(牧之島純) *龍書房 青木邦夫氏。 2006 龍書房
青木邦夫 創作集 『ある債権の物語』(牧之島純) 26号76pに書籍広告 2010 龍書房 1,000円(税込)
安宅夏夫 『詩集 シオンの娘』 私家版 1968 1968

安宅夏夫 『詩集 ラマ・タブタブ』 長帽子の会 1969 1969

安宅夏夫 『愛の狩人 室生犀星』  昭和48年3月 教養文庫  1973 社会思潮社刊
安宅夏夫 『金沢文学散歩』 昭和59年7月 カラーブックス  1984 保育社刊  500円
安宅夏夫 『鎌倉文学散歩』 平成5年 7月 カラーブックス  1993 保育社刊  700円
安宅夏夫 『松本清張研究』 砂書房 1998.4月号 1998

安宅夏夫 『渡辺淳一作品にみるヒロインたちの生きかた』郷原宏、安宅夏夫著 1999 KSS出版 1,890円
安宅夏夫 『『日本百名山」の背景―深田久弥・二つの愛』 2002 集英社新書  735円(税込)
安宅夏夫 『秩父三十四カ所めぐり』2008年01月29日 2008 JTB 1,680円(税込)
安宅夏夫 『坂東三十三カ所めぐり』2007年12月発行 2007 JTB 1,680円(税込)
相川良彦 『農村集団の基本構造』 1991年  1991 御茶の水書房  6,400円+税 絶版
相川良彦 『農村にみる高齢者介護』 2000年 2000 川島書店  4,000円+税 絶版
相川良彦 『賢治の見た夢ー農民芸術の歳月ー』 2007年 2007 日本経済評論社 1800円+税
相川良彦 『少子高齢化と農村』 2009年 2009  筑波書房  2800円+税
相川良彦共著 『農村をめざす人々ーライフスタイルの転換と田舎暮らし』ー2006年 2006 筑波書房 1000円+税
井口時男 『物語論/破局論』 1987年7月 
      *井口氏のは著者コメントをリンクしました。
1987 論創社  2,200円
井口時男 『悪文の初志』  1993年11月  244p 1993 講談社  2,000円
井口時男 『柳田国男と近代文学』 1996年11月  285p 1996 講談社  2,400円
井口時男 『批評の誕生/批評の死』 2001年5月  317p 2001 講談社  3,000円
井口時男 『危機と闘争 大江健三郎と中上健次』 2004年11月246p 2004 作品社  2,500円
井口時男 『文学を科学する』共著   1996 朝倉書店
井口時男 『暴力的な現在』 2006年09月 2006 作品社 2,800円(税別)
市川直子 『わかりやすい行政法』2009年04月 2009 文化書房博文社 2,625円(税込)
市川直子New! 『わかりやすい人権論-よくわかるヒューマンライツ』 2010年4月 2010  文化書房博文社   2,415円
稲垣輝美 創作集『芝居小屋の立つ村』 1999年10月20日 1999 龍書房 1,500円
稲垣輝美 創作集『十二の花ばな』  2007.8.30.刊行 2007 龍書房 1,500円
井上二葉 『日本近代文学と西洋音楽ー堀辰雄・芥川龍之介・宮澤賢治ー』  2002 丸善仙台出版 1,715円+税
井上二葉New! 『日本近代文学と音楽ー堀辰雄・芥川龍之介・宮澤賢治・川端康成・室生犀星』ー 2010 丸善仙台出版 1,429円+税
岩木讃三 『国境とは何か‐領土・制度・アイデンティティ』(野村甚三郎)  2008 芙蓉書房出版 2,500円+税
内田 誠 『さまよえる廃棄パソコン』(「岩波ブックレット」1999年) 1999 岩波書店 品切重版未定
内田 誠 『狂牛病は終わらない』  2003年10月 2003 旬報社 1,600円
大和田茂New! 『「文芸戦線」とプロレタリア文学』 2008年9月刊(論文集) 2008 龍書房 2,500円(税込)
大森盛和 『小説の位相』 1996年5月 307ページ 1996 高文堂出版社 4,078円
小野憲男 『風土記』(歌集) 2009年12月 2009 龍書房 2,500円(税込)
勝原晴希 『コレクション現代詩』共著 【編集】大塚常樹、高橋世織、勝原晴希、他 1990 桜楓社 2,100円
勝原晴希 『江戸文化の変容―十八世紀日本の経験』 共著  1994年6月 1994 平凡社 2,957円 (税込)
勝原晴希 『新体詩・聖書・讃美歌集新日本古典文学大系明治編』共編著 2001 岩波書店 5,670円 (税込)
勝原晴希 『正岡子規集 新日本古典文学大系明治編』 共編著  2003 岩波書店 5,670円 (税込)
勝原晴希 『和歌が書かれるとき 和歌をひらく  第二巻』 共編著  2005月12月 2005 岩波書店 3,885円 (税込)
勝原晴希 『和歌の図像学  和歌をひらく 第三巻』 共編著  2006月2月 2006 岩波書店 3,885円 (税込)
勝原晴希 『帝国の和歌   和歌をひらく 第五巻』 共編著  2006月6月 2006 岩波書店 3,885円 (税込)
勝原晴希 『「日本詩人」と大正詩 口語共同体の誕生』 勝原晴希編 2006 森話社  6,500円(+税) 
勝原晴希 『現代詩大事典』編集委員 2008年2月1日 2008 三省堂 12,600円(税込)
勝原晴希 『コレクション・都市モダニズム詩誌 第11巻 都市モダニズム詩の大河1』 2010    ゆまに書房 26,250円(税込)
菊田義孝 『太宰治と罪の問題』  1967年10月  1967 審美社
菊田義孝 『終末の予見者 太宰治』 1972年3月 p171   1972 審美社 680円
菊田義孝 『神の罠』(創作) 審美社刊 1974年8月 p296  1974 審美社 950円
菊田義孝 『反逆と愛』(詩集)  1975年8月 p112限定300部 1975 私家版
菊田義孝 『人間脱出 太宰治』  1979年6月 p258     出版会の様子 1979 弥生書房 1500円
菊田義孝 『太宰治の弱さの気品』  昭和51年4月 p214  1976 旺国社 780円
菊田義孝 『遠藤周作論』  昭和62年10月 p203   1987 永田書房 1300円
菊田義孝 『三鷹文学散歩』   p338 1990年3月  1990 三鷹市立図書館
菊田義孝 『詩集 魂の略歴』  平成5年10月 p331  1993 てんとうふ社 頒価無標記
菊田義孝 『詩集 日々是好日』 1999年5月 p119  1999 きた出版刊 頒価無標記
河野基樹  『近代日本文学思潮史の研究 ―思索的転進の諸相―」 2000 プランニング21 3,500円+税
河野基樹 『文人の社会科学 守節と転向をめぐる精神史』  2008 審美社 3,150円(税込) 
小林弘子 『加賀宝生・花の舞』  2001年3月 2001 龍書房
小林弘子 『加賀藩医・江間三吉』 2004 橋本確文堂
佐藤隆之 『太宰治の強さー中期を中心に 太宰を誤解している全ての人に』 2007 和泉書院 2,800円+税
澤田繁晴 『輪舞ー文学・美術散策』 2006年08月        2006 審美社 2,500円
島崎市誠 『夏目漱石と新感覚派前後の小説』2007年11月25日刊 2007 龍書房 2,800円(税込)
島崎市誠 『論集 中野重治』 2008年11月刊 2008 龍書房 2,800円税込)
須田久美! 『金子洋文と「種蒔く人」―文学・思想・秋田』 2009年1月刊 2009  冬至書房  3,000円+税
須田久美 『金子洋文 短編小説選』 2009年12月刊  須田久美編 2009  冬至書房  3,500円+税
須田久美・
森晴雄編
森晴雄・須田久美編『嘉村礒多と尾崎一雄』 2011 龍書房 1200円
須藤宏明 『疎外論―日本近代文学に表れた疎外者の研究』 2002 ()おうふう   9,240円(税込)
相馬明文 「太宰治の表現空間」 2010年11月 2010    和泉書院   4,200円(税込)
高比良直美 『椿咲く丘の町−島尾敏雄「死の棘」と佐倉』 1992      私家版    800円
高比良直美 『川端文学への視界」 年報93年  論文所収 1993 教育出版センター 2,500円+税
高比良直美 『さくら日記』  平成13年1月 p193  2001 私家版
土倉ヒロ子 詩集『長い夜のために』  限定200部 p198 1995年刊 1995

外狩雅巳 『この路地抜けられます』(短編小説集) 2009. 2009 東京経済 1,400+税
外狩雅巳 『十坪のるつぼ』(創作集)  2010.10. 2010 日本文学館 1000円+税
戸塚麻子 『戦後派作家 梅崎春生』 2009年7月 2009 論創社 2,500円+税
取井 一 詩集 『苦い旅』      1997年11月 七月堂刊 p158 1997 七月堂刊
永島貴吉 論文多数 学参多数
 論文テーマ    
中西達治 『硯滴余情』  2008年3月 株式会社ユニテ 2008 株式会社ユニテ 1500円+税
永野 悟 『近代戦争文学』(「新批評・近代日本文学の構造 第6巻) 論文所収 1980 国書刊行会 4,600円
野口存彌 『父 野口雨情−青春と詩への旅−』1980.2月刊   1980 筑波書房 1,260円(税込)
野口存彌 『野口雨情 詩と人と時代』1986年初版 96年新装版295p  1986 未来社 2,940円 
野口存彌 『沖野岩三郎』  1989・2月刊行 560p  1989 踏青社 4,500円+税
野口存彌 『野長瀬正夫詩集』1989.11.30 踏青社  1989 踏青社 3,000円+税
野口存彌 『異形の男』(創作集) 1990年11月 1990 審美社発売 2,000円
野口存彌 『子供たち 少年たち』(創作集) 1996年11月  1996 武蔵野書房 2,060円
野口存彌 『大正児童文学−近代日本の青い窓』  1994年 p221 1994 踏青社  2,243円 
野口存彌 『岡本帰一』  2001年8月刊 119p らんぷの本 2001 河出書房新社
野口存彌 『新資料 野口雨情《童謡》未刊作品集』 2000年9月 p174解説 2000 踏青社 3,800円+税
野口存彌 『新資料 野口雨情《詩と民謡》未刊作品集』 2002年5月 p280 2002 踏青社 3,200円+税
野口存彌 『詩的近代の生成-明治の詩と詩人たち』2007年4月30日発刊 2007 踏青社 2,000円+税
野口存彌 『太宰治・現代文学の地平線』 2009年5月刊 2009 踏青社 1,800円+税
野口存彌 (編) 『野口雨情 : 郷愁の詩とわが生涯の真実』 野口雨情著 ・野口存彌編 2010 日本図書センター
野寄 勉 論文多数


古谷恭介 『悪しき祭司たち 素顔の原始キリスト教』 2000年1月 p202  2000 新風舎刊 1,600円
古谷恭介 『梁塵のごとく』 平成13年4月 p297(主に『群系』掲載の創作集) 2001 私家版
古谷恭介 『眠られぬ夜の50話』 2005年10月1日 刊行 p159 2005 株式会社テイビ 表記なし
星野光徳 『おれたちの熱い季節』(昭和52年度第14回文藝賞) 1977 河出書房新社 924円(税込)
星野光徳 『戦無派的立場とは何か』 1983年9月刊  251 1983 七月堂 1,600円
星野光徳 『近代戦争文学』(「新批評・近代日本文学の構造 第6巻) 論文所収 1980 国書刊行会 4,600円
マイケル ラミレス・マイケル(米国) 太宰治研究


牧野十寸穂 『河川文化-河川文化を語る会公園集』 文学と川 (牧野十寸穂講演)所収 2007 日本河川協会  1,000円+税
間島康子 間島康子詩集『私の動物園』2000年 2000 樹海社  1,500円 
間島康子New! 間島康子詩集『ねう』2011年2月刊 2011 樹海社  1,800円 
間島康子New! 間島康子随想集『集まる夜』2011年2月刊 2011 樹海社  2,500円 
宮越 勉 『志賀直哉−青春の構図』 四六判・333頁 刊行 帯 本多秋五 1991 武蔵野書房   2,400円
宮越 勉 『志賀直哉 暗夜行路の交響世界』2007/7/1 全406p 2007 幹林書房刊 6,700円+税
武藤武美 『藤田省三対話集成 2 [解説]武藤武美』 2006年10月10日発行 2006 みすず書房 本体3,800円
武藤武美 『日本の歴史 源氏物語の世界』2003年6月26日 2003 朝日新聞社 500円
森 晴雄 『梶井基次郎 「桜の木の下には」論 その他』(評論集)  1997 マルコデータ社 2,000円+税
森 晴雄 『川端康成「掌の小説」論ー「心中」その他』 1997年刊 189p  1997 龍書房 2,000円
森 晴雄 『川端康成「掌の小説」論ー「貧者の恋人」その他』  213p  2000 龍書房 2,000円
森 晴雄 『遠い陽射し 淡樹と十二の掌編』(創作集) 平成14年7月7日 2002 龍書房 1,200円+税
森 晴雄 『掌の小説』論―「雨傘」その他  2003年5月 2003 龍書房 2,400円+税
森 晴雄 『掌の小説』論―「日向」その他 2007 龍書房 2,400円+税
森 晴雄 車谷長吉『愚か者』の世界 2004 龍書房 800円
森 ・須田編 森晴雄・須田久美編『嘉村礒多と尾崎一雄』■2011年2月25日 2011 龍書房 1200円
八重樫優子 『とげのないハリネズミ』 2001年10月 2001 武蔵野書房 1,050円
山田吉郎 『猫坂物語―山田吉郎歌集』   2004年2月 2004 短歌研究社 2,625円
山田吉郎 『前田夕暮研究―受容と創造』  単行本;641p  2001年6月 2001 風間書房 18,900円(税込)
山田吉郎 『一握の砂・黄昏に・収穫』【著】木股知史、山田吉郎、藤沢  2004年4月30日 2004 明治書院 7,875円
山田吉郎 『蝶の記憶―山田吉郎歌集』   単行本518p 1998-08 1998 短歌研究社 2,625円 
山田吉郎 『実朝塚の秋―山田吉郎歌集』176p 2003-05   2003 短歌研究社 2,625円 (税込)
山田吉郎 『丹沢の文学往還記』2009年3月 2009 地方・小出版流通センター 1,890円
山田吉郎 『前田夕暮の文学』単行本124p  1992年02月 1992 夢工房 1,224円(税込)



 これからも、徐々に紹介、アップしていきたいと思います。どうぞ自薦・他薦にかかわらず、連絡ください。

 (もちろん、誤りなどもご指摘いただければ、幸いです。 


 → gunnkei@w8.dion.ne.jp





 2014-2007年刊行の著作


 2006-2001年刊行の著作

 

2000-1990年刊行の著作

 

1989年以前に刊行の著作


                                       


ページの先頭へ  トップへ