『群系』 (文芸誌)ホームページ 


2010-2007年刊行の同人著作 出版年度別


                     * 同人・読者のかたへ

  ご本の感想・批評をお送りください。順に掲出していきます。

       → snaganofy@siren.ocn.ne.jp







2010年(H22)刊行

井上二葉著  

『日本近代文学と音楽

−堀辰雄・芥川龍之介・宮澤賢治・川端康成・室生犀星 

 目 次

第一章 堀辰雄『死の素描』とショパンの音楽

第二章 芥川龍之介とワーグナー「トリスタンとイゾルデ」

第三章 宮澤賢治『セロ弾きのゴーシュ』と音楽

第四章 宮澤賢治「どんぐりと山猫」論―その構成と色彩―

第五章 宮澤賢治「どんぐりと山猫」とドビュッシーの音楽

第六章 宮澤賢治「どんぐりと山猫」と音楽

第七章 川端康成「月下美人」と音楽

第八章 川端康成「秋の雨」と音楽

第九章 川端康成『落葉』と宮城道雄の音楽

第十章 室生犀星『音楽時計』に流れる音楽

              2010年12月刊 丸善仙台出版  1,429円+税







 



相馬明文著 『太宰治の表現空間』 

 目 次
序に代えて―太宰文学への離陸

第一部 太宰文学の表現空間 
 第一章 自閉する発話空間―「ひとりごとのやうに」の表現心理
 第二章 「月のない夜」をめぐって
   第一節 非日常としての「月」の表現/
   第二節 「月のない夜」の二重構造
 第三章 「死」の表現意識―直喩の構造を考える 
   第一節 「狂言の神」の「死人のやうに」にみるアイデンティティー/
   第二節 危うい比喩「死んだやうに」
 第四章 「夕闇」にゆらめく自意識
 第五章 初期から前期の表現
   第一節 「無間奈落」と「地主一代」/
   第二節 小説表現「太宰治」について/
   第三節 「再生」する「学生群」―随想「校長三代」の表現
 第六章 饒舌の表現作用

第二部 芥川文学受容から太宰治へ 
 第一章「右大臣実朝」論
   第一節 あいまい表現による迫真性/
   第二節 その〈語り手〉はどこから来たのか―「地獄変」との接点を探る
 第二章 「竹青」における「杜子春」との同調―終結部の試考
 第三章 「庭」論
   第一節 仮説の芥川受容―二つの「庭」/
   第二節 チエーホフ受容を媒介として/
   第三節 「津軽通信」覚え
第三部 太宰治へのアプローチ 
 第一章 二十一世紀旗手の文学―略年譜的に
 第二章 それぞれの故郷―津島修治から太宰治へ
 第三章 作品鑑賞のために
  第一節 「右大臣実朝」/
  第二節 「津軽」/
  第三節 「津軽」の文学碑巡礼―青森市発芦野公園着                                                
 第四章 書評
  第一節 戦争中も揺るがぬ文学精神
   (佐藤隆之著『太宰治の強さ―中期を中心に 太宰を誤解している全ての人に』)  第二節 読み直される中期
   (野口在彌著『太宰治・現代文学の地平線』)
 結―太宰文学からの離陸

 初出一覧 あとがき

2010.12   和泉書院  4,200円(税込)




















牧之島純 『ある債権の物語』 龍書房 1,000円(税込)

                            (→26号76pに書籍広告)



コレクション・都市モダニズム詩誌 

勝原晴希編

  第11巻 『都市モダニズム詩の大河1』                     

        ゆまに書房 26,250円(税込)  27号に広告掲載



永島貴吉著  『千住の庄三 捕り物控え 菊花の約               

       武蔵野書房 2,100円(税込)





市川直子(共著) 

わかりやすい人権論-よくわかるヒューマンライツ』 

穐山守夫/編著 市川直子/編著 井上知樹/編  文化書房博文社  2010年4月刊  2415円











ページの先頭へ  トップへ  次へ



2009(H21)年刊行

野口存彌著 


『太宰治・現代文学の地平線』


  
  T
太宰治・健全な生活というアポリア―「黄金風景」から「津軽」「舌切雀」へ
太宰治・罰せられるものとしての自己―「俗天使」から「斜陽」「人間失格」へ
太宰治と菊田義孝― 文学と宗教を問う人

  U
堀辰雄・母への意識―「甘栗」から「花を持てる女」へ
武田泰淳・「審判」を原点にして
藤枝静男・その男性性―「ヤゴの分際」を読む

  V
倉橋惣三・子供への讃歌
野口雨情の童謡をめぐって
わたくしの宮沢賢治論  
あとがき  
初出一覧

太宰治の実生活に即しながら、作品の新しい読みかたを説いた力作評論三篇200枚。  堀辰
雄、藤枝静男、宮沢賢治をあわせて論じ、現代文学への貴重な指針を提示。

                  踏青社 2009年5月刊 1,800円+税

〒207‐0004 東京都東大和市清水1丁目740−1  電話・FAX (042)563−2510

初出(本誌関係)
太宰治・健全な生活というアポリア―「黄金風景」から「津軽」「舌切雀」へ   (「群系」20号)
太宰治・罰せられるものとしての自己―「俗天使」から「斜陽」「人間失格」へ  (「群系」21号)
太宰治と菊田義孝― 文学と宗教を問う人                                       (「群系」22号)
武田泰淳・「審判」を原点にして                                              (「群系」19号)
藤枝静男・その男性性―「ヤゴの分際」を読む                    (「群系」18号)


須田久美著

 金子洋文と「種蒔く人」―文学・思想・秋田

 2009年1月刊 冬至書房 3,000円+税


須田久美著

                   金子洋文 短編小説選』 

                  2009年12月刊   須田久美編 冬至書房 3,500円+税


小野憲男著   『風土記』(歌集) 

                       2009年龍書房2,500円(税込)


相川良彦著  『少子高齢化と農村』 

        2009年 筑波書房 2800円+税


市川直子共著 『わかりやすい行政法』 

          2009年04月文化書房博文社2,625円(税込)


山田吉郎著   『丹沢の文学往還記』 

         2009-03夢工房1,890円(税込)



 ページの先頭へ  トップへ  次へ




戸塚麻子著 

                 『戦後派作家 梅崎春生』 (→同人の書評)

                              2009年7月論創社2,500円+税

 目次
 はじめに
 第一章 戦前
   第一節「地図」 第二節 「風宴」
 第二章 戦後
   第一節「桜島」  1 梅崎における〈イロニー〉
              2 軍隊批判とそこからの逸脱―〈桜島〉の〈日常〉
   第二節「日の果て」1「日の果て」のモデル
              2〈運命〉と〈絶対的なエゴイズム〉
              3「独楽」から「日の果て」へ
   第三節「蜆」   1「蜆」のエゴイズム
             2〈イロニー〉と〈ニヒリズム〉
 第三章 戦後の終焉
   第一節五〇年前後1 「行き詰まり」
              2 「行き詰まり」の作品化―「偽卵」から「庭の眺め」「空の下」へ
              3 〈フィクション〉の発生―「山名の場合」
   第二節戦後の終焉 ―五二年前後
              1 「Sの背中」
              2 「春の月」
              3 「私は見た」
 第四章 大衆社会化時代の到来
    第一節「砂時計」1 「砂時計」の構成
                2 「カレエ粉対策協議会」
              3 栗山佐介―大衆社会状況における人間疎外
              4 複数の佐介
              5 平沼修蔵―転変する日本社会
    第二節「ボロ家の春秋」
              1 「ボロ家の春秋」以前
              2 都市と郊外
              3 「オセッカイ」
              4 契約
              5 騙す/騙される
              6「憎悪」
 第五章 高度経済成長の中で
   第一節中間小説―五〇年代後半から六〇年代初頭
   第二節「狂い凧」1 「記憶」
           2 「狂い凧」梗概
        (   3 家族
           4 故郷
           5 運命
   第三節「幻化」 1 「幻化」
           2 「出戻り女」
           3 「小母さん」
           4 子供
           5 女指圧師
           6 丹尾
 結論 「風宴」「桜島」「蜆」「私はみた」「砂時計」「幻化」
  むすびにかえて
  付録「魚の餌」「突堤にて」と「防波堤」
  註 引用作品一覧 あとがき 初出一覧


                 論創社刊 2009年7月 2,500円+税

























【歴史と文化】 津軽学』 

(相馬明文 講演所収)


軽学 序 はじめに   土持ゲーリー法一

T 弘前ねぶた絵の歴史…………………八嶋龍仙(津軽伝統ねぷた絵師)

U 津軽三味線の歴史と実演……………大條和雄(津軽三味線歴史文化研究所)

V 津軽塗の文化と歴史…………………佐藤武司(弘前大学名誉教授)

 W 石坂洋次郎『青い山脈』……………館田勝弘(元弘前中央高等学校校長)

 X 旧制弘前高等学校の太宰治…………相馬明文(浪岡高等学校教諭)

Y 津軽方言詩……………………………山田 尚(詩誌「亜土」主宰)

 Z 寺山修司の世界………………………櫻庭和浩(青森北高等学校教諭)

 [ 現在活躍中の文学者…………………齋藤三千政(元黒石高等学校校長)

     ―長部日出雄、鎌田慧、三浦雅士を中心として―

 \ 弘前藩の歴史と文化…………………長谷川成一(弘前大学人文学部教授)

] 近代津軽の西洋文化受容(1)……北原かな子(秋田看護副詞大学教授)

    ―明治初期の外国人教師たち―

]T 近代津軽の西洋文化受容(2)……北原かな子(秋田看護副詞大学教授)

―津軽地方発の米国留学生たち―

IU 旧制弘前高校の歴史…………………前島郁雄(東京都立大学教授)

あとがき











ページの先頭へ  トップへ





2008(H20)年

島崎市誠 『論集 中野重治』 2008年11月刊龍書房2,800円税込)

T 序論

   国民文学論争一瞥―中野重治の「文学論」の前提として―

U 作品に沿って

 一 初期文学論―「微小なるもの」をめぐって―

 二 「転向五部作」―「文学論」とその実践―

 三 『空想家とシナリオ』論(一)―ある発見―

 四 『空想家とシナリオ』論(二)―一つの結実―

 五 『斎藤茂吉ノート』逍遥―「前書き」および「ノート一、二」について―

 六 「批評の人間性」の由来―戦後の中野重治の立場―

 七 『五勺の酒』論―「相談」と「議論」のあいだ―

 八 『第三班長と木島一等兵』―書きたかった戦争文学―

 九 『梨の花』論の前提―中野重治のこだわり―

V 周辺から

   『驢馬』の頃―中野重治とその時代―

 【付記】「本文批判」覚え書き(続)―「作品」の周辺

  発行 龍書房 定価 2,800円(税込み)

  


ページの先頭へ  トップへ









河野基樹 『文人の社会科学 守節と転向をめぐる精神史 

日本の代表的現代作家の社会科学的思考の形態を検証すべく、中野重治・井上光晴・

安部公房・梶井基次郎・横光利一・川端康成・小林秀雄らの、社会科学の反映、

同じく見解、作品への投影など、多面に亘り綿密具体的な考察を試みる。


目  次                                      
 はじめに                                    
 第一章 「紅旗征戎非吾事」―堀田善衛「定家明月記抄」の視界   9 
 
 第二章 社会科学と文学者              21           
 
 第三章 パルタイ文学者の社会科学         34            
   第一節 党除名文学者の系譜―戦争と革命の経験             
   第二節 中野重治                                     
   「むらぎも」に描かれた〈外部注入論〉・〈先駆性理論〉―レーニン「なにをなすべきか?」をめぐる物語                          
   「二つの戦争のこと」に隠顕する〈内戦論〉―江藤淳「小林秀雄論」の批評文法             第三節 井上光晴                                    
   「自筆年譜」の虚実―〈虚構の体験化〉と〈人を救う嘘〉      
   第四節 安部公房                                   
   「榎本武揚」の〈佐幕〉と〈転向〉                   
 
 第四章 操觚者の社会科学               149          
   第一節 詞林の交わり−〈尊王〉を基調とする連環             
   第二節 梶井基次郎                               
    本所セツルメントと帝大新人会                 
   第三節 横光利一                                 
    「旅愁」の〈禊〉―「行」の思想                
   第四節 川端康成                               
    「東海道」―皇統崇慕の文学                
   第五節 小林秀雄                                     
    「パスカルの「パンセ」について」ー或る「神皇正統記」史観
 
 第五章 新しい日本の文人像―哲学・歴史・文学を併呑する精神性 253 あとがき         

   初出一覧                265

                             2008年10月15日 定価 3,150円(税込み)                                         審美社 刊行 電話 03-3815-4153


 

   河野基樹氏の本、→「図書新聞」の書評(No.2907 ・ 2009年02月28日)










                     

岩木讃三(野村甚三郎)

    『国境とは何か‐領土・制度・アイデンティティ          

21世紀は「国境」の概念がますます多様化していく時代。
地理上の国境線のほかに、軍事上の国境、貿易や国際金融における国境、ヒトやモノの移動による国境、異文化コミュニケーションにおける国境、情報通信技術における国境、民族のアイデンティティとしての国境;。グローバル化時代を「さまざまな国境」から読み解く。
2008年10月刊芙蓉書房出版2,500円+税

「図書新聞」で早大奥迫元講師激賞(四月十一日付)


目 次

序章 国と国の間                                          1 増
大する国家  2 国家の多様な顔  3 国家の三要素  4 国家の役割ーセキュリティーと
ウェルフェア 5 国家主権と国家システム 6 三つの国境                    
         

第一章 領土ー地理上の国境                                   1 
領土のもつ意味/ 2 地上の国境線  3 百年戦争と領土国家の起源  4 三〇年戦争と
ウェストファリア体制―分岐点1  5 ナポレオン戦争とウィーン体制―分岐点2   6 帝国
主義と第一次大戦―分岐点3   7 第二次大戦と植民地独立―分岐点4   8 冷戦終結
と民族紛争―分岐点5  9 海洋の分割   10 現代の国境問題                
    

第二章 制度ーヒト・モノ・カネの国境                               1 
国境としての制度  2 ヒトの移動  3 貿易の拡大  4 資金の流れ  5 グローバル化
と国家                              

第三章 アイデンティティー精神の国境                              1 
エリクソンとアイデンティティ  2 言語の境界  スイス  インド         3 宗教の境
界  旧ユーゴスラビア  スーダン                     4 民族の境界  ユダ
ヤ人 アルメニア人                   

終 章 国家と棲み分け                                         
『想像の共同体』/現代のアイデンティティ/棲み分け/アイデンティティの相互尊重

                




大和田茂 他著 

『「文芸戦線」とプロレタリア文学

-「種蒔く人」「文芸戦線」を読む会


 目次

関東大震災の記憶―『文芸戦線』における想起。虐殺のアーカイヴス    大和田茂

『文芸戦線』の女性作家―闊達自在な女語りの魅力              小林裕子

黒島傳治『武装せり市街』の改作の志向―城市郎所蔵の「自改本」をめぐって 祖父江昭二


農民詩人・定村比呂志の軌跡                       小正路淑泰

金斗 の新人会とその後の社会活動                     李 修京

『独立作家クラブ』のこと 反ファッショ人民戦線の萌芽           大崎哲人

黒島傳治「貧乏ゆえに」                          須田久美

      あとがき 執筆者紹介 龍書房 2008年9月刊 2,500円(税込)

          2008年9月刊(論文集)龍書房2,500円(税込)




勝原晴希 現代詩大事典 編集委員

                 2008年2月1日三省堂12,600円(税込)




安宅夏夫 『秩父三十四カ所めぐり

          2008年01月29日JTB1,680円(税込)




中西達治 『硯滴余情』  2008年3月 


                 株式会社ユニテ1500円+税



     


 出ました!猫カレーライス!! 





ページの先頭へ  トップへ









2007(H19)年

野口存彌

『詩的近代の生成-明治の詩と詩人たち』

  目次

 1 「花薔薇」からの始まり

 2 国木田独歩・「山林に自由存す」

 3 島崎藤村・「若菜集」への道程

 4 上田敏・その人間像を求めて
 

 5 永井荷風・言葉の音楽

 6 川路柳虹・最初の口語自由詩を書くまで

 7 岩野泡鳴・詩より散文へ 

                       2007年4月30日発刊踏青社2,000円+税







島崎市誠

『夏目漱石と新感覚派前後の小説

 目  次

 序にかえて ― 『坊つちやん』『吾輩は猫である』のために

 T 夏目漱石の小説

  一 『草枕』 ― 「非人情」の行方 ―

  二 『門』  ― 宗助の帰る場所 ―

  三 『こゝろ』(一)― 先生の見た風景 ―

  四 『こゝろ』(二)―「中 両親と私」の位置 ―

  五 松山まで ― 金之助の時代

 U 新感覚派前後の小説

  一 芥川龍之介『羅生門』― 「愉快な小説」をめぐって ― 

  二 横光利一『蝿』 ― 「諷刺」の意味をめぐって ―

  三 川端康成『雪国』 ― 論の前提として ―

  四 梶井基次郎の小説 ― 「蒼穹」まで ―

  五 佐多稲子『くれなゐ』― 「女」の立場から ―

  六 佐多稲子『灰色の午後』 ― 群れと孤立 ― 

 【付記】  「本文批判」覚え書き ― あるべき本文を求めて ―

 あとがき  


                       

相川良彦

賢治の見た夢ー農民芸術の歳月ー』 

目 次

 プロローグ

第一章 宮澤賢治のの農民芸術論

     ―背景にある芸術思想と山形への伝播―

第二章 社会文化運動と農村演劇

     ―山形県東根市(旧)長瀞村の戦後青年演劇活動の展開―

第三章 農村演劇脚本の特徴

     ―その分類・変遷と吉田達雄について―

第四章 私小説の実像と虚像

     ―農村女性作家・五十嵐フミの人生―

第五章 農村詩の系譜と文体

     ―宮澤賢治、高村光太郎、真壁仁について―

第六章 生活と詩の関係

     ―木村迪夫、斉藤たきち、星寛治について―

第七章 日欧の農民画家にみる美意識の比較

     ―ミレーと小松均について―

 エピローグ             



森 晴雄

『掌の小説』論―「日向」その他

収録作品

「弱き器」
「鋸と出産」
「日向」
「写真」
「母国語の祈祷」
「男と女と荷車」
「夜店の微笑」
「帽子事件」 
「海」
「静かな雨」
「人間の足音」  
「雀の媒酌」
「母」
「スリの話」
「処女の祈り」
「笑はぬ男」
「士族」
「質屋にて」
「死面」
「秋の雷」
「雪隠成仏」
「妹の着物」
「時雨の駅」*
「滝」
「夏と冬」*
「不死」

初出一覧  後記  川端康成『掌の小説』一覧

                           


佐藤隆之

太宰治の強さー中期を中心に 太宰を誤解している全ての人に』 

 戦争期・転向を経て確固たる形で形成された作家精神と強い自負心。その心底には

「自信の無さ」「卑屈の素直な肯定」から「前例の無い見事な花の咲く」という「祈念」があ

った。20年来太宰の魅力に惹き付けられてきた著者が、これまであまり注目されてこな

かった「太宰治の強さ」に光を当てる。大部の論考や、新資料の発掘により実証的・総体

的に考察を行い、研究史に一石を投じる。

   目次

1章 太宰治の強さ

2章 太宰治の転向の特異性

3章 太宰治の戦争期

4章 「花火」論―全文削除とその影響

5章 「富嶽百景」論―陽・母性・草花vs陰・父性・通俗

6章 『津軽』論―太宰治の父性と母性の問題

7章 『新釈諸国噺』論―「粋人」を中心に



           


ページの先頭へ  トップへ



宮越 勉

志賀直哉 暗夜行路の交響世界

第T部

 第一章 「ある一頁」の世界ー貸間探しの振り子運動ー

 第二章 「児を盗む話」の世界ー試練としての一人暮らしー

 第三章 「范のの犯罪」とその周辺ー「右顧左眄」からの脱却ー 

 第四章 志賀直哉の叶わぬ恋の物語ー「佐々木の場合」と「冬の往来」ー

 第五章 「城の崎にて」の重層構造ー変転する「気分」と「頭」の働きー

 第六章 「好人物の夫婦」考ー身体反応、眼のドラマー

 第七章 志賀直哉のラブレター・トリックー「赤西蠣太」と「いたづら」ー

 第八章 志賀直哉の子どもー「暗夜行路」以前を中心に

 第九章 「菜の花と小娘」論ー第三の処女作の位相ー


第U部

 第一章 「暗夜行路」における自己変革の行程 −祖父呪縛からの解放

 第二章 「暗夜行路」における原風景とその関連テーマ―「序詞」の形成とその遠心力

 第三章 「暗夜行路」前編第一と志賀日記ー長編の方法、虚と実の問題ー

 第四章 「暗夜行路」における悪女たちのエピソードー栄花の章の形成とその遠心力

 第五章 時任謙作の人間像をめぐる考察ー「暗夜行路」の展開に即して

 第六章 「暗夜行路」における子どもーその類似と対照を中心にしてー

 第七章 「暗夜行路」のモザイク構造ー時間と空間、類似と対照ー

 作品年表  初出一覧  あとがき  索引


            






稲垣輝美創作集

『十二の花ばな』  

 目 次

 疼き            7(21p)   

 花の家          19(28p)  

 モザイクの家        47(16p) 
 グシグヮー         63(13p)  

 聖地            76(12p)  

 海人            88(6p)
 神の贈り物        94(6p)   

 ユウナの花咲く島で   100(37p)  
 てるてる坊主の歌    137(43p) 

 蝉ごろ           170(9p)
 脂肪の塊         179(19p) 

 大統領の謝罪      198(41p)

 







高橋世織編著

『映画と写真は都市をどう描いたか』


                             ウェッジ選書26 定価1470円 税込

      

                             2007年3月28日 第1刷発行



                   映画が、そして写真がとらえた都市の肖像。

そこにはすでに失われた都会の相貌が、

今もなおありありと存在しているかのように息づいている。

映像メディアの果たした役割や影響から

21世紀の時代や文化を検証していく


                 




安宅夏夫

坂東三十三カ所めぐり

            2007年12月発行 JTB 1,680円(税込)





















牧野十寸穂

河川文化-河川文化を語る会講演集

          文学と川(牧野十寸穂講演)所収

2007日本河川協会 1,000円+税




       2014-2007年刊行の著作

     2006-2001年刊行の著作

     2000-1990年刊行の著作

       1989年以前に刊行の著作

                      



 『群系』既刊号のサイト


   32-31号 30-26号 25-21号 20-16号 

     15-11号 10-6号 5-創刊号


   


  ページの先頭へ  トップへ  次へ

 






 同人・執筆者の著作案内
            (表紙と注文先)

       2014-2007年刊行の著作

     2006-2001年刊行の著作

     2000-1990年刊行の著作

       1989年以前に刊行の著作

                  

 同人・執筆者の著作総合目録は こちら



2010年(H22)刊行

井上二葉著  

『日本近代文学と音楽

 -堀辰雄・芥川龍之介・宮澤賢治・川端康成・室生犀星 

                              


2010年12月刊 丸善仙台出版  1,429円+税


   同人による書評が、「群系」27号に掲出されています。

  同人による「文学書評」に転載されています。






  相馬明文 『太宰治の表現空間』 

  

     2010年12月01日刊 和泉書院  

判型A5/303頁  定価(税込) 4,200円

     お求めは→『太宰治の表現空間

         和泉書院ホームページ


  同人による書評が、「群系」27号に掲出されています。


  当「群系」HPにもアップされています。





























牧之島純 『ある債権の物語』            

  

龍書房 1,000円(税込)





 市川直子(共著)

わかりやすい人権論-よくわかるヒューマンライツ 













2009年(H21)刊行


野口存彌著 

 『太宰治・現代文学の地平線』 

         2009年5月刊踏青社1,800円+税















須田久美著

『金子洋文と「種蒔く人」

                 ―文学・思想・秋田』 

         2009年1月刊 冬至書房 3,000円+税























戸塚麻子著 

『戦後派作家 梅崎春生』 


    2009年7月論創社2,500円+税



 同人の書評が「芸術上主義文芸」誌35号にあります。


         →同人の書評




*ご注文は下記へ



http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32279621


Yahoo!ブックス

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/AAY46342/


ジュンク堂書店WEB

http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0110264109




http://www.tsutaya.co.jp/works/40827126.html












  『【歴史と文化】 津軽学』 


(相馬明文 講演所収)


     


       2009年5月 東信堂 2,000円+税
































2008(H20)年

 島崎市誠  『論集 中野重治』 

       

   *ご注文は下記へ

     龍書房メールアドレス
    BCF14939@nifty.com

  TEL 03−3288−4570
     
 http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/4903418251/i/




   島崎市誠氏のその他の著作

『夏目漱石と新感覚派前後の小説』

龍書房 2,800円 税込) 2007年11月25日刊



 は 「群系」既刊号25-21号のサイト参照







河野基樹 

『文人の社会科学 守節と転向をめぐる精神史 


      

    2008年10月刊 審美社3,150円(税込)


*ご注文は下記オンライン書店各サイト
  
   ビーケーワン
   http://www.bk1.jp/product/03054444

   http://books.yahoo.co.jp/book_detail/AAT75753/

河野基樹氏のその他の著作は
   
      こちら














岩木讃三著  野村政治経済研究所発行 

『国境とは何か


 ―国家とアイデンティティー』 新版


                           

       

      芙蓉出版刊 定価2,500円


*ご注文は下記へ

版元ドットコム

http://www.hanmoto.com/bd/ISBN978-4-8295-0435-2.html


他のオンライン書店
アマゾン|boople.com|紀伊國屋BookWeb|ブックサービス|ビーケーワン|セブンアンドワイe-hon|楽天ブックス|文教堂Jbooks|ライブドアブックス|本やタウン|Yahoo!ブックス|ツタヤオンライン|ファミマ・ドット・コム:ブック



















大和田茂 他著 

『「文芸戦線」とプロレタリア文学

   -「種蒔く人」「文芸戦線」を読む会

   
































    中西達治

     『硯滴余情』  

     

      2008年3月 株式会社ユニテ

              1500円+税











2007(H19)年

野口存彌

『詩的近代の生成-明治の詩と詩人たち』

   

2007年4月30日発刊踏青社2,000円+税







島崎市誠

『夏目漱石と新感覚派前後の小説

                

  2007年11月25日刊

    龍書房 2,800円(税込)


    「なんだ、てめぇは〜」






相川良彦

『賢治の見た夢ー農民芸術の歳月ー

 

        2007年日本経済評論社

             1800円+税







森 晴雄

『掌の小説』論―「日向」その他

   

    2007年12月刊 龍書房2,400円+税














佐藤隆之

『太宰治の強さ

 ー中期を中心に 太宰を誤解している全ての人に』 

 

   2007年8月刊    和泉書院2,800円+税













宮越 勉

『志賀直哉 暗夜行路の交響世界』


   

   2007/7/1 全406p
  幹林書房刊6,700円+税



     





稲垣輝美創作集

   『十二の花ばな』 

   

        2007.8.30.刊行     龍書房1,500円









高橋世織編著

『映画と写真は都市をどう描いたか』


           



    ウェッジ選書26 定価1470円 税込  

    2007年3月28日 第1刷発行










 安宅夏夫

 『坂東三十三カ所めぐり


        

  2007年12月発行JTB

         1,680円(税込)




 牧野十寸穂

 『河川文化-河川文化を語る会講演集

   文学と川』(牧野十寸穂講演)所収



2007日本河川協会 1,000円+税