『群系』 (文芸誌)ホームページ     夏・冬年二回刊行の総合文芸誌です

既刊号のご案内(1/5)


 「群系」25-21号の目次  

         他の号は下をクリックしてください

  35-31号 30-26号 20-16号

  15-11号 10-6号  5-創刊号



           既刊号の総目次はこちら

                     →  項目別総目次   執筆者別総目次







2010年前期

「群系」25号   目  次        2010年  夏



《論考》


コミックスの現在 ―浦沢直樹について                  星野光徳 

管野須賀子の日露戦時小説―「みちのとも」掲載の三作品       野寄 勉  

野上彰 ―松本かつぢと藤本律子さんの絵本―            高比良直美  



《特集T》 夏目漱石 ―百年の日本文学 その1 ―

「吾輩は猫である」のアルケオロジー (安宅氏のHPにジャンプ)   安宅夏夫 

「坊っちゃん」―青春のテーゼ                       相川良彦 

「草枕」 ―その美意識と非人情―                    古谷恭介 

「虞美人草」―藤尾の意味                         間島康子 

「坑夫」―三つの楽しみ                           市川直子 

「夢十夜」―小さな大宇宙―                        澤田繁晴 

「三四郎」―ハムレットも出てくるぜいたくな青春―           市原礼子 

「永日小品」(「モナリサ」)                         野寄 勉 

「それから」論―自然≠フ諸相―                   土屋 慶 

「思い出す事など」―三十分の死の周辺                 間島康子 

「彼岸過迄」論 ―自我を語る視点構造―                永野 悟 

「行人」―神経衰弱の苦しみと当時の女性                川本 圭 

「道草」論 「伝」の文学―夏目漱石・大岡昇平・スタンダール     関塚 誠 

                     ○

漱石と謡(うたい)―稽古歴から見えてくるもの―              小林弘子  

漱石の歴史観・文明観・天皇観・戦争観                                    
                                                                                        
           ―「それから」「点頭録」を中心に―           佐藤隆之
 

漱石とヒロイック ―「こころ」を中心に―                   大堀敏靖

家族という他者と漱石
        ―「道草」と『漱石の思ひ出』から浮かび上がるもの―   野口存彌

漱石年譜(作品と住まいと出来事・弟子たち)                編集部   



 省  内田さんまでも                              内田 誠  

 顧 「なまり懐かし」                               石出 了  

 言 弁護士会の闇(第5回)―新日弁連会長に物申す―         杉浦信夫  




《特集U》村上春樹『1Q84』を読む

現代の孤児たち                                土倉ヒロ子 

エンターテインメント小説として読む                     名和哲夫  

物語の力とは何か                               永野 悟

寓話の森に迷走する「暴力」                         取井 一  


【書評】
   永島貴吉著『千住の庄三 捕り物控え 菊花の約』

                  ‐異色の捕り物帳‐             土倉ヒロ子  



《論考》

野口雨情の童謡選評論―初期の「金の船」を通して―          山田吉郎 

「七つの子」(野口雨情作詞)の解釈 ―抒情歌・童謡の鑑賞―     坂井 健  

小林秀雄の片言隻句 ―慧眼の日本のアポロン―            長野克彦  
歌舞伎座の伊藤桂一

        ―昭和四十三年上演「おぼろ夜」の原作「朧夜」―     野寄 勉   

《音楽ノート》 川端康成「落葉」と宮城道雄の音楽             井上二葉  

《読書ノート》 近藤富江著『荷風と左団次―交情蜜のごとし』       野寄 勉  

《落語ノート》 私の落語遍歴                         海藤慶次  

《映画ノート》 「マイライフ、マイレージ」                   取井 一  


《創作》

義材と義澄(上)                                柿崎 一

春の風を背に受けて (2)                          稲垣輝美 

H氏                                       古谷恭介  


執筆者紹介                                   編集部    

既刊号の紹介   24号の目次 1     23号の目次  1     編集部   

                                                  編集後記   





《参考》

 年表 

  近代日本の歩みー鉄道・学校・音楽会


































2009年後期

「群系」第24号  目 次  2009年 冬 (後期号)

《論考》

啄木・春夫・重治 ―「騒擾時代」の精神的覚書―                 武藤武美 18p
七高寮歌「北辰斜に」「天地の」と「宵待草」―海鹿島奇譚―           高比良直美 3p
チン・ミュージック(在米日本文学出版社)とのインタビュー            マイケル 8p 
陋巷における孤死 ―伊藤桂一と永井荷風―                   野寄 勉  7p
私の史観について(四)―時空間の遠近法と等身大空間の関係について―  小池金太郎 10p

特集T太宰治・大岡昇平・中島敦 ―生誕百年の作家たち―その2

大岡昇平―中原中也へのまなざし ―無垢と邪悪と                野口存彌 34p
大岡昇平と長谷川四郎 ―第二次世界大戦後作家の世代差―         関塚 誠 2p 

太宰治と今官一と石上玄一郎 ―20世紀初頭に生まれた弘前の俊英     佐藤隆之 7p
太宰治 ―津軽へ「明るい」太宰をもとめて                      大堀敏靖 11p

中島敦と深田久弥 (安宅夏夫氏のHPにジャンプします)             安宅夏夫 8p

太宰治研究必読文献                                  佐藤隆之 2p 

大岡昇平研究必読文献                                 関塚 誠 2p 

特集U〈私〉の好きな音楽                 扉文   1p

バッハ 「無伴奏チェロ組曲」                              名和哲夫 2p

モーツアルト「弦楽五重奏曲第4番ト短調」K.516                  永野 悟 4p 
ショパンの「ノクターン 作品9」の鑑賞                         永野 悟 3p 

シューベルト「即興曲 変イ長調 作品九十―四」                  井上二葉 1p

プッチーニ作曲 オペラ「トスカ」より・テノールのアリア『星も光りぬ』       土倉ヒロ子1p

エリック・サティ「グノシエンヌ」 その硬い響き                     間島康子 2p

スメタナ「モルダウ」についての雑感                          安宅夏夫 2p 

ロブレス「コンドルは飛んでいく」                            市川直子 1p

小椋佳の「しおさいの詩」                                市原礼子 1p

童謡「かわいい魚屋さん」                                永野 悟 1p
童謡「サッちゃん」と「トマト」                               間島康子 2p


特集V〈68年〜69年の学生たちの叛乱〉

あの頃のこと                                        稲垣輝美 1p 

68年のアクチュアリティー ―「69 sixty nine」 村上龍を手掛りに―     土屋 慶 2p


《読書ノート》佐川光晴著『牛を屠る』を読んで                     内田 翔 1p
《音楽ノート》川端康成『秋の声』と音楽                         井上二葉 1p

《映画ノート》「愛を読むひと」―原作『朗読者』―                    取井 一 2p

《故郷ノート》秩父の武甲山                                            川本 圭 1p

《旅のノート》すすきの頃                                         間島康子 1p

《国語ノート》日本語の音感                                           永野 悟 2p

【懐】念ずれば                                                     石出 了 1p
【楽】シャンソン                                       兎の目  1p

【言】弁護士会の闇                                    杉浦信夫 2p

【書評】野口存彌著『太宰治・現代文学の地平線』                  相馬明文 1p
【書評】羽鳥徹也著『作家の魂―日本の近代文学―』 ―中締めの文学―   澤田繁晴 3p 


《創作》

ある日のイチロー君                                    古谷恭介 7p

水の微笑                                          海藤慶次 8p

夏子の青春                                         川本 圭 13p
梟は黄昏どきに (三)                                  長野克彦 9p
《執筆者紹介》                                           1p分
第23号目次 1p分              第22号目次 半p分            1p分
                                                【編集後記】1p     























2009年前期

「群 系」23号   2009(平成21)前期号・7月刊行
  
     *執筆者名に下線のあるものは、ダブルクリックすれば、電子メールの送信票がでます。

 《論考》
批評について 語りえぬものについて
―伊東祐吏「批評論事始」(第52回「群像」新人賞)に触れてー  土屋 慶 6

現象学をめぐる私見                         長野克彦 8

私の史観について(三)
               -実在性時空間と虚構性時空間の関係について- 小池金太郎12

 《特集T》 生誕百年の作家たち
太宰治 初期からの前期の小説に触れて
                    -戦略としての一人称-     相馬明文 10

太宰治 ―-ウンザリという気持ちの重要性と太宰文学の必要性   マイケル 6

太宰治のいつくかの謎と真実 ―生誕百年に際してのエッセー ―  名和哲夫

太宰治と三島由紀夫序章                       佐藤隆之 5
中島敦の愉しみ                           岩木讃三 3

中島敦 生誕百年の雑感 ―「李陵」中心に―           児山和弘 2

大岡昇平 大岡昇平生誕百年とスタンダール            関塚 誠 2

埴谷雄高 「闇の中の黒い馬」                     間島康子 4
松本清張 松本清張雑感 -「葉花星宿」への疑問-        小林弘子 5

松本清張 -本歌取りと取材の徹底―                 安宅夏夫 8

菊岡久利 菊岡久利を忘れていませんか               野寄 勉 2

野上彰 -詩人野上彰の足跡を訪ねて海鹿島へ‐         高比良直美 8

《音楽ノート》 川端康成『月下美人』と音楽             井上二葉 1

《バレエノート》 スヴェトラーナ・ザハーロフ -しなやかな表現者-  間島康子 1

《古典ノート》 『中世王朝物語全集』について            永野 悟 2

《読書ノート》 大鷹節子著『チェコとドイツ 愛と憎しみの関係』  野寄 勉 1

《邦楽ノート》 体験的三味線音楽入門               深谷総一郎 1

《読書ノート》 有島武郎「或る女」を読む              永野 悟 2

【コラム】
水際幻想と「新型インフルエンザ」                  内田 誠 2

新聞社会面のへの歌人の登場                   市川直子 1

「いっちょんちょん」                         石出 了 1

弁護士会の闇                           杉浦信夫 2

生田耕作への感謝                         兔 1

《特集U》 「私」の好きな詩 鑑賞と論考

私の好きな詩はいっぱいある
―藤村・白秋・啄木・光太郎・朔太郎・中也など―      宮越 勉 4

萩原朔太郎 「群衆の中を求めて歩く」           永野 悟 4

室生犀星 「小景異情」                   佐藤隆之 2

佐藤春夫 「愚者の死」                    安宅夏夫 2

金子光晴 -自転的多面界作者ということ‐         三方 克 5

伊東静雄  錯誤と認識 -伊東静雄「水中花」他―    澤田繁春 5

北川冬彦 「馬」「大軍叱咤」               取井 一 2

北川冬彦 「馬」‐思い違いも自意識だったころの話‐  永島貴吉 2

中野重治 「歌」 -禁止と、命令と‐       永野 悟 2

中原中也 「冬の長門峡」             土倉ヒロ子 2

石原吉郎 -悲しみはかたい物質だ -石原吉郎の一行、そしてー 間島康子 4

安西均 「実朝」「暗喩の夏」            市原礼子 4

小柴三由紀 詩集『庶民悲歌』-            野寄 勉 2

吉本隆明 『固有時との対話』、『転位のための十篇』  星野光徳 6

ランボー 『地獄の季節』 ‐反逆と常識の狭間-   海藤慶次 2

尹東柱(ユン・ドンジュ)という詩人            勝原晴希 3

          ○
中村雨紅と『金の船』―童謡詩人としての出発         山田吉郎 5

伊藤桂一の詩業 -詩集《竹の詩想》を軸としてー     野寄 勉 9

蒲原有明・詩的完成という逆説             野口存彌21

《詩人のプロフィル》                 編集部 1

【新刊紹介】 野口存彌著 『太宰治・現代文学の地平線』
【新刊紹介】 島崎市誠 著『論集 中野重治』
【新刊紹介】 野村甚三郎著『国境とは何か-領土・制度・アイデンティティ』

 《創作》
春の風を背に受けて                  稲垣輝美 15

骨                            海藤慶次 16

仕 事                           大堀敏靖 10

くらげ C最終回                    古谷恭介 15

《執筆者紹介》                          2

第22号目次     第21号目次       【編集後記】 1


ページの先頭へ  トップへ


他の号は、下をクリックしてください

 29-26号 20-16号 15-11号 10-6号 5-創刊号




2008年後期



『群系』第22号      二〇〇八年冬(平成20年後期)


《特集》平成二〇年間の文学 (特集アピール文があります)


青山七恵「ひとり日和」−何がわたしたちを支えるのか− 

                                     勝原晴希 4 
綿矢りさ―『インストール』『蹴りたい背中』から『夢を与える』へ 

                                     佐藤隆之 9
辺口芳典の詩についてー詩とインタビューを交えて−

                                  ラミレス・マイケル9
阿部和重 「グランドフィナーレ」からー21世紀的ライトな崩壊感覚 

                                     取井 一 8
車谷長吉「鹽壷の匙」   ─平成の私小説作家の初期作品─ 

                                     名和哲夫 2
平野啓一郎「最後の変身」再論 ―変質する破壊衝動― 

                                     児山和弘 3
池澤夏樹『静かな大地』 ――構成、語りについての感想――    

                                     相馬明文 3
笙野頼子「萌神分魂譜」について―台所に生えてきた神―     

                                     市原礼子 2
中原昌也 −その短編に見る創作手法            

                                     永野 悟 4
西村賢太の慊(あきたり)なさ                    

                                     野寄 勉 2
辻仁成・江國香織『冷静と情熱の間』             

                                     関塚 誠 5
石田衣良 『約束』『てのひらの迷路』―川端康成の短篇との比較 

                                     川本 圭 8
長嶋 有『猛スピードで母は』と『ジャージの二人』―欠損家族の希望

                                     土倉ヒロ子 5
日野啓三『台風の眼』―奥深い意識            

                                     間島康子 3
村上春樹について最近思うこと       

                                     土屋 慶 2

中上健次の今を探る                    

                                     安宅夏夫 3

               ○


                                      永野 悟 8
平成の私小説                            

                                      名和哲夫 6
平成私論                        

                                      大堀敏靖 9
「平成」を問うということ         

                                      内田 誠 3
アンケート「平成二〇年間の文学」で好きな作品三つ     

                                      同人ほか 6
平成文学年表                      

                                      編集部  10

《論考》

太宰治と菊田義孝 ―文学と宗教を問うー          

                                      野口存彌 2

                               (「読書人」紙批評)     

                               (「図書新聞」紙批評)


「傍観」のパラドックスー中野重治と森鴎外を重ねて読む   

                                      武藤武美 15
伊藤桂一の平成期の戦記小説             

                                      野寄 勉 15
梶井基次郎「夕凪橋の狸」            

                                      中川智寛 2
〈恋闕〉と〈諫死〉−三島由紀夫のすめろぎ      

                                      河野基樹 2
詩との訣別 ―犀星と整の場合―     

                                      澤田繁晴 3
  眼 小林多喜二か村上春樹か                        安宅夏夫 1


  窓 病人と憲法                                市川直子 1


  視 中国の新しい動き                            高比良直美1


  言 弁護士会の闇                               杉浦信夫 1


《読書ノート》津坂治男著『生誕二五〇年 津坂東陽の生涯』        野寄 勉 1


《音楽ノート》堀辰雄『死の素描』とショパン                  井上二葉 1


《美術ノート》ヴィルヘルム・ハンマースホイ −後を引く静謐        間島康子 1 


《散歩ノート》夢二のゆかりー竹久野生の個展を見て             安宅夏夫 1


【書評】森田たま「石狩少女」の初出から                    野寄 勉 2

【新刊紹介】河野基樹著『文人の社会科学』審美社刊行                 1



《創作》

テスト                                    大堀敏靖 8


時間のない男                               増谷松樹 5


梟は黄昏どきに(2)                           長野克彦 12


ベルリン物語(3)                             牧野牧人 3


くらげ(3)                                 古谷恭介 10


戦後の子(6)                               星野光徳 7

                                       【編集後記】


ページの先頭へ  トップへ





2008年前期






「群 系」 第21号  2008年(平成20年)前期号
 


特集《太宰治と三島由紀夫》

太宰治と三島由紀夫―傷痕としてのエロス―            永島貴吉  4

太宰治「魚服記」―近代小説と民間伝承のあわい―        永野 悟  15

太宰治「惜別」―戦争観と天皇観・国体観、植民地主義      佐藤隆之  24

福田恆存の太宰治論                          島崎市誠  2

太宰治「津軽」─汝を愛し、汝を憎む                 岩木讃三  2

聖者としてのナルシシスト―太宰治「風の便り」を中心にー ラミレス・マイケル 6

太宰治「十二月八日」論─まづしい家庭≠フ現実─       西山一樹  3

太宰治「右大臣実朝」と八大竜王の歌                 山田吉郎  2

太宰治「津軽」を携えて福井へ                    高比良直美 6

太宰治・罰せられるものとしての自己

      ―「俗天使」から「斜陽」「人間失格」まで―        野口存彌  26

三島由紀夫「獣の戯れ」―スパナの行方 ―             澤田繁晴  9

三島由紀夫「鏡子の家」―アラカルト風に―             安宅夏夫  7

三島由紀夫「サーカス」 ―川端康成「招魂祭一景」にふれつつー 森 晴雄  7

ラディゲの効用 ―三島「ラディゲの死」と大岡昇平「武蔵野夫人」  関塚 誠  5

三島由紀夫「仮面の告白」 ―日本的な、あまりに日本的なー   取井 一  5

三島由紀夫「永すぎた春」に過ぎるもの                 間島康子  2

三島由紀夫「真夏の死」について                    川本 圭  4

三島由紀夫の中齋学 ― 《帰太虚》と《致良知》           河野基樹  4

武人三島変革の継続                           大堀敏靖  3

アンケート《太宰治と三島由紀夫の気になる作品3つ》        同人ほか  5

太宰治と三島由紀夫 対照年表(人生と作品)            編集部   2


眼 小林多喜二「蟹工船」がいま読まれている            取井 一  


《論考》

プロレタリア文学の再生―中野重治「素樸ということ」を読み換える― 武藤武美 

夏目漱石をめぐって ―生と死の相克                 土屋 慶  

伊藤桂一 一九七〇年代の戦記小説                  野寄 勉 

上海東亜同文書院のことなど                     高比良直美 

私の史観(U) 二つの並立する矛盾―時間・空間のズレがカギに― 小池金太郎 

眼 秋葉原殺傷事件に見る貧困=@                  稲草子  

《映画ノート》山田洋次監督「母べえ」                 土倉ヒロ子  

《読書ノート》倉橋由美子「聖少女」再読                市原礼子  

《音楽ノート》童謡の鑑賞「浜千鳥」                   永野 悟  

窓 絶望的映画に蘇る絶望的記憶(「実録 連合赤軍」)      星野光徳 

『群系』二〇周年記念パーティーの記録                  編集部  

【書評】

島崎市誠著『夏目漱石と新感覚派前後の小説』          土屋 慶  

佐藤隆之著『太宰治の強さ―中期を中心に』            R・マイケル 

森 晴雄著『川端康成「掌の小説」論―「日向」その他       高比良直美 

横田信行著『赦し(長崎市長本島等伝)』               古谷恭介  

石川 巧著 『「国語」入試の近現代史』               野寄 勉  

宮越 勉著『志賀直哉 暗夜行路の交響世界』            編集部  

言 弁護士会の闇                            安宅夏夫  

《創作》

孤独なランナー                              稲垣輝美 

梟は黄昏どきに                             長野克彦 

禅師                                   大堀敏靖  

夜の街の片隅で                             林ひろみ  

ベルリン物語(2)                            牧野牧人  

それから                                 増谷松樹  

くらげ(2)                                 古谷恭介 

戦後の子(五)                              星野光徳  

千住の庄三 4(最終回)                        永島貴吉 

「群系」次号の特集のお知らせ  平成二〇年間の文学=@  編集部


 【編集後記】





    他の号は、下をクリックしてください

      35-31号 30-26号 20-16号

      15-11号 10-6号 5-創刊号
       
           2011年〜2009年      2007年〜2003年  2002年〜1999年 1998年〜1993年 1992年〜1988年



 (20号以前は、年刊でした。昭和63年創刊、平成元年には2号、平成2年は3号、というように、
平成の年号に+1を足した数がその年の「群系」の号になります。よって平成19年に20号刊行(記
念パーティー)、21号(平成20年)から年二回刊行となりました。









 








「群系」既刊号



各号表紙と

同人著書の紹介 

     (1/5)


   











「群 系」25号 (2010前期号・7月)

 

  《特集T》 夏目漱石 ‐百年の日本文学‐
  

  《特集U》 村上春樹『1Q84』を読む



   

             「群系」25号の表紙


 「群系」25号の合評会(









第23号を取り上げた

「読書人」・「図書新聞」紙はこちら






25号〈書評〉 永島貴吉著

 『千住の庄三 捕り物控え 菊花の約』


  

      2010.4.武蔵野書刊 2,100円(税込)




http://www.tsutaya.co.jp/works/40933100.html




http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4943898939.html



















 「群 系」24号

   (2009後期号・12月)

   《特集T》 生誕百年の作家たち
   《特集U》 「私」の好きな詩 鑑賞と論考




「群系」24号の表紙





 24号合評会 写真  2010年2月21日(日曜)


24号(2009冬)時の特集・アピール文


24号(2009冬)時の特集・アピール文




ページの先頭へ  トップへ










































「群 系」23号 (2009前期号・7月)

《特集T》 生誕百年の作家たち
《特集U》 「私」の好きな詩 鑑賞と論考




「群系」23号の表紙

  


「群系」23号掲載の書籍広告

(書籍名をクリックすれば、詳細ページへジャンプします)


野口存彌著 『太宰治・現代文学の地平線』

島崎市誠著 『論集 中野重治

河野基樹著 
文人の社会科学 守節と転向をめぐる精神史

野村甚三郎著
『国境とは何か‐領土・制度・アイデンティティ

井上二葉著
日本近代文学と西洋音楽ー堀辰雄・芥川龍之介・宮澤賢治ー

佐藤隆之著
『太宰治の強さー中期を中心に 太宰を誤解している全ての人に』

澤田繁晴著 『輪舞 文学・美術散策』

稲垣輝美著  創作集 『十二の花ばな』



この年発売の著作

戸塚麻子著 戦後派作家 梅崎春生

* その他同人の著作一覧は、こちら




















































































「群系」22号 (2008後期号・12月刊行)

 《特集》平成二〇年間の文学






 「群系」22号の表紙



 22号についての「読書人」「図書新聞の批評




     


『文藝年鑑』(日本文藝家協会編)

(「平成年間」の文学を調べるのに重宝した









































































































「群系」21号 

    (2008前期号・7月刊行)


 《特集》 太宰治と三島由紀夫





 「群系」21号の表紙




《特集》太宰治と三島由紀夫
                       (扉文より)
 太宰治と三島由紀夫ほど、好対照な作家もいないのではないか。ともに、昭和の人気作家で、時代とともに生き、時代とともに死んだ。太宰治は青森という最果ての田舎町の豪農の六男として生まれた。父は貴族院議員、兄も青森県知事、衆院議員を務めるほどの有力者であった。三島は、東京の真ん中、四谷に生まれた。長男であった。父も祖父も東京帝国大を出た官僚であり、本人も学習院を首席で卒業(天皇から銀時計を恩賜された)、東京帝国大学法学部に進み、卒業後、大蔵省へ入省した。太宰も地方の秀才として、東
京帝大仏文科へ入ったものの、ろくに授業も出ず(非合法活動のため)、あげく卒業できず、就職試験にも失敗した。
 太宰と三島は、「過剰な自意識」「屈折した自己愛(ナルシシズム)」という点でも似ているが、人生への向き合い方は対照的である。三島は計画的に周到に自分の人生を企画して、最後も自分の美学にそって自決した。太宰は、人との付き合いにつまずき、人生に行き詰まり、何度も自殺・心中を繰り返した(通算五回)。太宰は芥川や小林多喜二を模倣した小説を書き、三島は団藤重光から教わった刑事訴訟法の精緻な美しさに魅了され、論理的・明晰な文体を生んだ。
 ともに文学的才能は際立っていまも現役作家を凌ぐ人気であるが、ともに芥川賞は授賞されなかった。



アンケート (21号掲載)

《太宰治と三島由紀夫の気になる作品3つ》 

 同人初め、50人以上のアンケート結果です。
 それぞれがあげたベスト3の延べ集計、ベスト5をあげておきます。

 太宰 治
 1 津軽       17票
 2 斜陽       16票
 2 人間失格    16票
 4 富嶽百景     9票
 5 満願        6票 

 三島由紀夫
 1 金閣寺      23票
 2 仮面の告白   18票
 3 豊饒の海     13票
 4 潮騒         8票
 5 近代能楽集     6票





21号書評の同人著作



島崎市誠著『夏目漱石と新感覚派前後の小説』  







佐藤隆之著『太宰治の強さ―中期を中心に


 2007年8月 和泉書院刊 2,800円+税